こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見ました。
『51歳タクシー乗務員、貯金3000万円。セミリタイアしたい』です。
タクシーの運転手さんをされているみたいです。
ですが、普段の業務に休みがなく、肉体的にも精神的にもきつい毎日を強いられているみたいです。
タクシーの運転手さんって、大変なんですね・・・
そこで、この記事に登場する方は、セミリタイアを考えているようです。
ですが、ここでは、完全リタイアが出来るかどうか、考えてみたいと思います。
登場する方は?
51歳の独身男性です。
現在の月の収入は、33万円ほどあるようです。
ボーナスはありません。
貯金は、投資も合わせれば、約3200万円お持ちのようです。
公的年金は、月に8万6000円を予定しているようです。
支出は?
一方、支出はこんな感じです。
・家賃:6万7000円
・食費:2万円
・光熱費:5000円
・通信費:3500円
・趣味娯楽:1万円
・雑費:5000円
合計すると、約11万円になります。
年間では、132万円が必要になるようです。
では、もし、今すぐ仕事を辞めて、完全リタイアに突入したら、どうなるでしょうか?
働かなくても良くない?
現在、この男性は51歳ですから、公的年金を受給するまで、あと14年あります。
すると、この14年間の生活費としては、132万円×14年=約1900万円が必要になります。
これを貯金からまかなうと、3200万円ー1900万円=1300万円が残ることになります。
これが、65歳時点の貯金額になるわけです。
65歳からは、年金を受給しながら生活します。
月の年金額は8万6000円ですから、11万円ー8万6000円=2万4000円不足することになります。
年間では、2万4000円×12か月=約29万円になります。
これを貯金から補填すると、1300万円÷29万円=約44年で底をついてしまいます。
この時の男性の年齢は、65歳+44年=109歳です。
ってことは、無理して、働くことはないかもしれませんね・・・
無理しない程度に働く
僕だったら、働かずに、好き放題に生活すると思います。
ですが、この男性は、3000万円の貯金額では、完全リタイアは出来ないと思っているようです。
まあ、普通に考えれば、そうかもしれませんね。
であれば、無理のない程度に働けばいいですよね。
たとえば、土日だけ働くとか。
1日5000円稼げれば、10日で5万円です。
年間では、5万円×12か月=60万円になります。
これを、あと10年やったとしたら、60万円×10年=600万円ですからね。
老後資金にも、ゆとりが出てくるでしょう。
もう、毎日、つらい仕事をする必要はないわけです。
最後に
僕が、この男性の立場なら、働かないと思います。
数年は、好き放題に生活しますね。
ただし、お金は使いません。
お金がなくても、楽しい時間は過ごせますから。
そして、その生活に飽きてくるようであれば、働くかもしれませんね・・・
人間って、何歳まで生きていられるか分かりません。
最低限の生活費が確保できたのなら、生活費のために働くのではなく、自分の好きな事に時間を使いたいものです。
みなさんは、どう思いますか?
本日も最後までお付き合いありがとうございました。