こんにちは。たかです。
みなさんは、いくら貯金していますか?
日本って、お金の話をすると、イヤな顔されますが、大事なことだと思います。
今日、総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」を見ました。
これを見ると、日本国民が、どのくらい貯金しているのか、なんとなく分かります。
でも、他人の貯蓄と自分のそれを比較しても、仕方ありません。
まあ、みんな、このくらい貯めてんだな・・・って思うだけなんですけどね。
では、どんな結果だったか?
書いてみたいと思います。
各年代の貯蓄高
この調査では、各年代の貯蓄額の平均値が書かれています。
残念ながら、中央値は書かれていません。
・40~49歳:1,076万円
・50~59歳:1,704万円
・60~69歳:2,330万円
・70歳以上:2,253万円
こんな感じみたいです。
ご自分と比べてみて、いかがですか?
まあ、人と比べても仕方ありませんけどね・・・
ですが、ちょっと気になることがあります。
それは、60代と70代の貯蓄額が、ほとんど変わっていないってことです。
60代は、まだ、働いている方も多いと思います。
ですが、70代になれば、多くの方は、無職になり年金生活じゃないでしょうか。
なのに、貯蓄額は変わらない。
どうしてだろうか?
年金で生活している?
貯蓄が変わらないってことは、貯蓄を崩していないってことです。
ってことは、収入だけで生活していることになります。
70代の収入って、何でしょう?
多くの高齢者の場合、おそらく、『公的年金』じゃないでしょうか。
一部の方は、企業年金や個人年金、あるいは、お子さんからの援助などあるかもしれませんが・・・
そう考えると、今の70代って、年金で生活しているってことでしょうか?
ん・・・僕らが70歳になった時は、そんなことは難しいかもしれませんね・・・
働いているかも?
もう一つ考えられるのは、『働いている!』ってことです。
たとえば、公的年金が月10万円でも、働いて月に5万円でも収入があれば、貯蓄を切り崩す必要はないかもしれません。
月に5万円はきびしいとしても、2~3万円くらいなら、稼いでいる高齢者の方は、いるかもしれませんね。
ってことは、70代になった時、数万円でもお金になる手段があった方が良いってことになります。
それは、労働による収入でもいいでしょうし、株の配当金みたいなことでもいいんだと思います。
大事なことは、70代になっても、年金以外の収入源を確保しておくってことですかね。
![]() |
新品価格 |
最後に
我が家の場合、僕が70歳になった時に、貯蓄がゼロになる予定です。
その後は、年金で生活する予定です。
でも、年金だけでは不安ですので、別の収入源を確保しています。
それは、生命保険の解約金です。
この解約金を終身年金として受け取る予定にしています。
そうすれば、年間で約45万円くらいもらえます。
月4万円弱ですね。
ですが、これだけでは、ちょっと、心細いかもしれませんね・・・
あと一つ、何か別の収入源はないだろうか?
『やとわれで働かない』方法で、お金を得る方法は・・・
リスクを低く、お金をかけず・・・
なかなか、思いつきませんね。
僕が70歳になるまでには、準備しておきたいと思います。
それよりも、そこまで、生きてるかな・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。