月9万円の貯金。貯めるだけではもったいない。アーリーリタイアも可能になるかも。

 

こんにちは。たかです。

老後資金を心配している人って、多いんでしょうね。

と言いながら、僕も、そのひとりです。

このまま、コロナの感染が継続すれば、経済は落ち込み、年金どころの騒ぎでは無いかも・・・

早めに、終息してほしいものです。

さて、今日、こんな記事を見ました。

『31歳派遣社員、貯金40万円。奨学金の全額返還も見えてきました。今後の資金管理は……』です。

奨学金の返済の目途も立ち、資金管理をどうしようかと考えているみたいです。

偉いですね。

しっかりと、将来のお金のことを考えているようです。

では、実際にどうすればいいでしょうか?

登場する方は?

31歳の独身男性です。

月の収入は23万円、ボーナスはありません。

年収にすれば、約350万円くらいになるんでしょうか?

貯金は、40万円お持ちのようです。

支出は?

一方、支出はどうなんでしょうか?

・家賃:4万5000円

・食費:2万円

・光熱費:5000円

・通信費:3000円

・趣味娯楽:2万円

・奨学金返済:1万2000円

・こづかい:3万5000円

合計すると、14万円になります。

月の収入は23万円ですから、23万円ー14万円=9万円を貯めることが出来ます。

年間では、9万円×12か月=108万円を貯金することが出来ます。

60歳まで働いたら?

現在、31歳ですから、60歳まで働くとしたら、あと29年あります。

すると、60歳までに、108万円×29年=約3100万円を貯金することが出来ます。

60歳から65歳までは、貯金を切り崩して生活します。

月の生活費は14万円ですから、14万円×12か月×5年=840万円が必要になります。

これを貯金から出したとすると、3100万円ー840万円=2260万円が残ることになります。

この2260万円が、65歳時点での貯金になるわけです。

この方の年金額は分かりませんが、仮に10万円とします。

65歳から年金10万円を受給するとすれば、月の生活費の不足額は、14万円ー10万円=4万円になります。

年間では、4万円×12か月=48万円が不足するわけです。

これを貯金から補填すると、2260万円÷48万円=47年で底をつくことになります。

ってことは、この男性は、65歳+47年=112歳まで生きることが出来そうです。

今までどおり、貯金をするだけでも、いいみたいですね。

アーリーリタイア出来ないか?

仮に、月9万円を利回り3%で、50歳まで運用したらどうなるでしょうか?

そうすると、50歳時点での資産は、約2700万円になっています。

そして、50歳でリタイアするとします。

50歳から、毎月、運用しながら月15万円を切り崩していきます。

月15万円あれば、生活することは可能ですよね。

すると、15年後の65歳時点の資産は、850万円になっています。

この850万円を、運用しながら月4万円を切り崩していくと、約20年で底をつくことになります。

65歳からは、年金が月10万円ありますので、資産の取り崩し額と合わせれば、生活することが出来ます。

ってことは、65歳+20年=85歳までは、生きていくことが出来そうです。

ん・・・ちょっときびしいですが、運用すれば、アーリーリタイアも可能かもしれませんね。

最後に

今後は、年金もどうなるか分かりません。

それ以前に、いくつまで働けるかもわかりません。

AIが発達すれば、人の仕事が減っていきますからね。

そうなれば、収入が無くなりますので、大変なことになります。

なので、出来るだけ早めに、お金は増やしておいた方が良いかもしれません。

ただし、AIが発達し、人が働かなくていい時代になれば、お金は必要なくなりますがね。

その過渡期が、いちばん、苦しくなるかもしれませんね。

その前に、ベーシックインカムが、実施されればいいんですが・・・

まあ、何があっても良いように、資産運用は、これからは必須になるかもしれません。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。