こんにちは。たかです。
昨日は、お天気も良くなってきましたので、夜釣りに行って来ました。
ちょっと、風はあったんですが、寒くはなかったですね。
仕事をしていた時は、釣りに行っても、仕事の事が頭から離れず、あまり楽しむことが出来ませんでしたが、今は、心底釣りに没頭しています。
さて、昨日は、博多湾の須崎埠頭に行ってきました。
僕の大好きな釣り場の一つです。
具体的には、須崎埠頭の西側の岸壁で、『東洋埠頭』って書いてある建物の前から、埠頭側に向かって釣り歩いています。
では、結果はどうだったんでしょうか?
釣り方について簡単にご紹介
釣果の前に、ちょとだけ・・・
僕は、ヘチ釣りという釣り方で、いつも魚を狙っています。
釣れれば、なんでもいいんです。
仕掛けは、こちらをご覧いただければと思います。
こんな感じで、タイコリールを使っています。
ピンクの輪ゴムは、女性が髪の毛を束ねる時に使うものです。
何のためかというと、タイコリールがクルクル回らないために、固定しています。
タイコリールがクルクル回ってしまうと、あっと言う間に、もつれてしまいますので・・・
この輪ゴムは、100均に行ったら売っています。
竿は、メバル釣り用のものを使っています。
軽いし、頑丈だし、ガイドの滑りもいいですので、使いやすいです。お勧めです。
![]() |
シマノ(SHIMANO)メバリング ロッド ソアレBB S800LT 新品価格 |
釣果のご紹介
釣り場に着いたのは、18時半くらいでした。
まだまだ、明るくって、釣りになる状況ではありません。
ゆっくりと仕掛けを作りまして、コーヒーでも飲んでいる間に、こんな風景になってきました。
少し暗くなってきなしたので、エサをハリにつけて、釣りの開始です。
今日は、エサであるアオイソメを、2匹掛けで挑戦してみました。
ところが・・・
まったく、アタリがありません。
エサ取りの小物の魚さえ、つついてくれません。
時間は、どんどん過ぎていき、初めてアタリがあったのが、20時ごろです。
『コツコツ、コツコツ』と、小さなアタリです。
ですが、このメバル用の釣り竿は、小さなアタリもキャッチしますので、大丈夫です。
少しだけ、竿先を海面に送り込んでやります。
そのあと、少しだけ、上の方へ誘いをかけると、竿先が、『グンッ』
と海中に持って行かれます。
ヒットです!
ですが・・・
あまり、引き込まない。
『なんだ、小物だったのか・・・』と思いながら、リールを巻いていると、突然、『グングン、グングン』海中に引き込まれていきます。
親指で抑えているタイコリールから、道糸がどんどん出ていきます。
『これは、デカい!』
今までに、経験したことない引きです。
かなり、やり取りをして、やっと上がって来たのが、こちらになります。
ジャーン、65cmのスズキでした。
僕が釣った中で、一番大きなスズキですね。
家に持って帰って、捌くのは面倒なので、逃がしてやりました。
その後、アタリは無くなりました。
1時間くらいは、サッパリです。
『今日は、これでおしまいかな・・・』なんて、思っていた時に、『コツコツ、コツコツ』と、先ほど同じようなアタリが!
ゆっくりと竿先を海面に送り込んでから、少しだけ、上方向に誘いをいれると、『ガクン!』と、強烈なアタリです。
一気に、タイコリールから、道糸が出てきます。
先ほどのスズキとのやり取りの後なので、腕に力が入りません。
なんとか、ハリスを切られることなく上がって来たのは、こちらです。
これまた、60cmオーバーの63cmでした。
いい引きしてましたね。
このあと、65cmと45cmのスズキを釣りあげました。
最後に
今回は、60cmオーバーを3匹、45cm1匹と、いい釣果だったと思います。
昨日は、最後の大潮で23時くらいが満潮時間でした。
なので、ずっと、上げ潮で釣っていたことになります。
潮にも恵まれていたかもしれません。
この釣り方は、誰でも、簡単にできるやり方です。
エサ代も、500円あれば十分ですし、手も車も汚れませんので、お勧めの釣り方です。
次回は、闇夜の大潮の時に、挑戦してみたいと思っています。
何が釣れるか、楽しみです。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。