もう財政黒字化はやめたほうが良いんじゃないか?政府は赤字でいい。

 

こんにちは。たかです。

今日、こんな記事を見ました。

『財政黒字化、29年度以降 コロナ禍で2年先延ばし 内閣府試算』です。

政府は、財政を黒字化にしようとしています。

まあ、政府じゃなくて、財務省なんでしょうけど。

なんで、こんなことをするんですかね?

今日は、ちょっとだけ、僕の考えを書いてみたいと思います。

財政黒字化って何?

そもそも、財政の黒字化って、何なんでしょう。

簡単に言えば、国の支出と収入をトントンにするってことです。

国の支出とは、社会保障費とか公共事業費などのことです。

収入は、主には、税金になります。

現在、約10兆円くらい、支出が収入より多いんですね。

要するに、お金が足りないんです。

これを、支出=収入にしたいわけです。

足りない分は、政府は国債を発行して、お金を調達してくるんです。

極端な話、政府が発行した国債は、回りまわって、日銀が引き受けます。

国債を引き受けた日銀が、お札を刷るわけです(正確には違いますが)。

そして、そのお金を政府が使うわけです。

こうやって、日本中にお金が拡散していくわけです。

なので、政府が借金してくれないと、国内にお金は増えないと思うんです。

では、どうやって黒字化するんでしょうか?

黒字化するためには?

黒字化するためにはどうするか?

簡単ですよね。

税金を上げて、支出を減らせば良いわけです。

でも、これをやると、どうなりますかね?

税金が上がるってことは、国民のお金は減りますよね。

生活は苦しくなりませんか?

では、国の支出が減れば、どうなるでしょうか?

たとえば、公共事業費が減れば、工事関係の会社の業績は落ちます。

それに関連する会社も業績が悪くなり、社員のお給料は下がるでしょう。

やっぱり、国民の生活は苦しくなりませんかね?

国が黒字化を目指せば、国民は苦しくなっていくんです。

政治家さんは、誰のために仕事をしているんですかね?

なんのために黒字化するのか?

では、なぜ、財政を黒字化したいんでしょうか?

その理由は、僕にはわかりません。

ですが、財政法の中に、こんなことが書いてあります。

『国の歳出は,公債又は借入金以外の歳入を以て,その財源としなければならない』って。

要するに、国債をバンバン発行して、お金を調達して、それを財源にしてはいけませんって、書いてあるんです。

だから、財務省は、収入と支出をトントンにしようとしているんだと思います。

まあ、その他にも、利害関係なんかが絡み合っているのかもしれませんがね。

でも、国民がお金がない時に、これって出来ますか?

国民は、お金がないんです。

そこからお金をむしり取っても、そのうち、税金を納められなくなりますよね。

国民が潤ってから

まずは、国民が潤わないといけません。

国民のお金が増えれば、物を買うようになります。

すると、会社は設備投資などの投資を始めます。

そのお金は、市中銀行から借りるわけです。

借りたそのお金は、国内に流通することになります。

要するに、国内のお金の量が増えるわけですね。

設備投資した会社は、業績が良くなり、従業員のお給料を上げます。

すると、国民は、さらに潤うわけです。

会社が儲かれば、法人税が増えるでしょう。

お給料が上がれば、所得税を多くとれるようになるんじゃないでしょうか。

そうすれば、財政黒字化になるかもしれません。

最後に

僕が知りたいのは、『なぜ、財務省はそこまで、財政黒字化にこだわるのか?』ってことです。

諸外国で、こんなこと言っている国って、あるのかな???

どうでもいい話だと思うんですが・・・

これをやっているから、日本国民は、ものすごく苦しんでいるんです。

ホントに、『財政黒字化』とかやめたほうがいい。

そして、『国の借金1000兆円』とか、ばかみたいなことは、言ってはいけないと思います。

国民のほとんどは、政治家や官僚、マスコミに騙されて、『消費税が上がるのは仕方ないよね』なんてことになっています。

国債1000兆円は、国の借金でも、国民の借金でもありません。

『お金を発行した証明書』だと僕は思います。

ましてや、将来の子供たちが払うなんてことは、起こりえません。

僕は、そう解釈しています。

最近、ちょっと気になるんで、書いてみました。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。