こんにちは。たかです。
我が家では、『社会人になったら、家を出て1人暮らしをすること』を子供たちに義務付けています。
いまのところ、子供たちから、クレームが入ったことはありません。
事実、息子は会社を辞めるようですが、家に戻ってくる気配はありません。
どこかの女性の家に転がり込むんじゃないかと思うんですが・・・
話しが脱線しました・・・
では、親の目線、子供の目線で、『社会人の実家暮らし』について考えてみたいと思います。
子供から見れば・・・
よーく考えると、僕も、28歳から実家暮らしをしています。
とはいえ、家のローンを払わせられたんですが・・・
子供からすれば、実家から会社に通うのであれば、家賃が必要ありません。
さらに、ガス・水道・電気、すべて親が払ってくれます。
食事だって、少し多めに作ってくれれば、食費だって親が負担してくれます。
もしかしたら、洗濯、掃除も親がしてくれるかもしれませんね。
ってことは、金銭的には、家賃・食費・光熱費が浮いてきます。
労力的には、洗濯・掃除をやらなくていいわけです。
仮に、親に月5万円渡しても、十分メリットがありますよね。
若い時はお給料も安いですから、貯金をするためには、実家暮らしは最高の手段かもしれません。
親から見れば・・・
ハッキリ言えば、子供が1人いたとしても、そんなに金銭的に変わりはありません。
1人増えたからといって、電気代や水道代が倍になることありませんからね。
ですが、1人暮らしをしないと、親のありがたみが分かりません。
洗濯、掃除など、今まで親がやってくれていた事を自分でやる事で、家事の大変さを感じるわけです。
金銭的にも、実家暮らしは、完全に自分の力で生きているとは言い切れません。
少しは、親に頼っているわけです。
この辺りが、親としては、不安になってしまいます。
そして、もし、会社を辞めてしまったら・・・
それこそ、親を頼って、『無職の引きこもり』になってしまうかもしれません。
そうなれば、親としては、その後のことが心配ですよね・・・
僕としては・・・
僕は、先にも書きましたが、『社会人の実家暮らし』は認めていません。
動物に例えれば、サバンナに出ても、しっかり生きていける能力を身につけてほしいんです。
小さな子供の頃は、動物園のように、狭いオリの中でエサを貰いながら育っていく。
ある程度大きくなれば、牧場のように、広い場所で自由に生きていく。
そこは、サバンナのように敵もいないし、エサも貰える。
だたし、ずっと先には柵があって、完全に自由ではない。
そして、大人になれば、サバンナに出て、完全に自由になる。オリも柵もない。
けれど、敵は多いし、エサは自分で獲らないといけない。
僕は、こういった感覚で子供たちを育ててきましたし、教えてきました。
なので、社会人になれば、自分の手でお金を稼ぎ、自由に生きてほしいと思うんです。
実家にいては、この経験は出来ないような気がします。
![]() |
ていへん親孝行 独身・カネなし・実家暮らしでも、親の喜ぶ顔が見たい [ 大日野 カルコ ] 価格:972円 |
最後に
とはいうものの、もし、子供たちが『実家で暮らしたいと言ってきたらどうしようか?』と思う事があります。
息子は事業を始めようとしています。
もし、失敗すれば、お金に困ることでしょう。
そうなれば、『家に戻りたい』ってことになるかもしれません。
その時は、どうしたらいいんだろうか?
まだ、答えは持っていません。
家に入れてしまえば、出ていくことは無いかもしれません。
逆に、突き放してしまえば、どうなるか分かりません。
心配は尽きないものです。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。