こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を目にしました。
『まじめに働いてきた40~50代が抱く「停滞感」の正体』です。
みなさんは、会社で仕事をしていて、こんな事を感じたことありますか?
・新しいことに挑戦する機会が減った
・自分の成長が止まってきた
・若手主軸の職場で私の居場所はあるのかな などなど。
この記事によると、これって、40代~50代のサラリーマンが陥る『停滞感』なんだそうです。
では、なぜ、こんな停滞感を感じてしまうんでしょうか?
それによると、大きく2つの原因があるみたいです。
40代の停滞感:出世できなかった
40代になれば、社内で出世できるかどうか、なんとなく、分かりますよね。
どんどん出世していけば、新たな職位、新たな仕事に従事することで、停滞感なんか感じることがありません。
ところが、残念ながら、出世できなかった人は、ずっと同じ仕事を続けるわけです。
僕の場合で言えば、マネージャー職になれず、ずっと下っ端の営業マンなんです。
そうなると、だんだん、マンネリ化してきて、『オレの成長も止まったなぁ』って感じるんだそうです。
あるいは、大きなプロジェクトの責任者が、30代に任されることがあります。
30代の社員にとっては、チャンスですよね。
そして40代は、その30代の責任者の下で、働かないといけない・・・
『以前は、オレだって、責任者としてやっていたのに・・・』なんて、自分の居場所がなくなったような気分になるようです。
50代の停滞感:役職定年
50代の方も、40代の方と同じようなことで、停滞感を感じると思います。
ですが、50代のひとつ特徴的なのは、いくら出世した人でも、いつかは、終わりが来るという事です。
社長にまで上り詰めれば話は別ですが、多くの人は、55歳くらいで『役職定年』がやってきます。
そうなると、重要ポストからおろされ、若手の支援に回されるようになります。
要するに、主役が、自分じゃなくなるわけです。
こうなると、中には、やる気が無くなったり、会社に裏切られた気分になる人もいるようですね。
ハッキリ言って無関係
この記事を読みながら、『サラリーマンって、やっぱり、大変だな~』って感じました。
僕なんか、出世どころか、『肩たたき』されるんじゃないかと思っていましたので、停滞感よりはスリル感を感じていました。
っていうか、いつまでも、自分が中心となって仕事をすることが出来ると思っていることに、違和感を感じます。
自分だって、先輩方が第一線から退いたから、出世できたわけです。
だったら、早めに退いて、後輩にゆずったほうが良いと思うんですがね。
成長感なんて、自分でやり方さえ変えれば、いっくらだって感じることが出来ます。
なんなら、会社を辞めて自営業でも始めてみればいいわけです。
毎日が成長の連続でしょう。
居場所だって出来ますしね。
最後に
この記事を読んで、サラリーマンの定年は、45歳にすればいいと思いました。
能力があって、出世することが出来た人だけ、50歳とか60歳まで働けばいいんじゃないですかね。
で、会社は、今まで60歳まで支払っていたお給料を、45歳までにすべて払ってしまう。
それでも、会社は、儲けが出ると思いますよ。
そして、僕みたいなポンコツ社員は、45歳で仕事を辞めて、他の仕事を始める。
こうなれば、みんな、ハッピーになれると思うんですが・・・
僕は、会社を辞めて5か月が経過しましたが、停滞感なんて、感じませんね。
つまらない毎日を過ごすくらいなら、会社を辞めちゃった方が、楽しいと思います!
ですが、アーリーリタイアは計画的にやってくださいね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
![]() |
モンスター組織 停滞・混沌・沈没・・・8つの復活ストーリー [ リブ・コンサルティング ] 価格:1,836円 |