こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見ました。
『うその電話信じ…84歳女性が2000万円被害』です。
84歳の女性が、現金2000万円をだまし取られたらしい・・・
それにしても、84歳で2000万円持っているって、すごいですね。
2000万円を銀行から引き出そうとしたら、銀行員さんに注意されると思うので、もしかしたら、タンス預金してたんですかね・・・
それもまた、おそろしい話ですが。
しかし、こう言った事件って、なかなか、減りませんよね。
多くの方は、こう思うんじゃないでしょうか?
『なぜ、家族に相談しないのか?』とか『新聞や雑誌などで、あれだけ注意喚起されてるのに・・・』とか。
でもですね・・・
高齢者って、子供以上に、予想外の動きをするものなんです。
85歳の母親
僕は母親は、今年で85歳になります。
以前と比べると、かなり、頭の回転も遅くなったように思います。
話をしていても、すんなり、言葉が出てきません。
さらに、こちらが言っていることを実行できなくなりましたね・・・
たとえば、我が家には固定電話があったんですが、母親には『知らない番号には出てはいけない』と言っていました。
我が家の固定電話は、ナンバーディスプレイなので、登録してない番号からの電話は『非設定』と出るんです。
なので、『非設定』なら、電話に出なければいいんですが、母は、なぜか出てしまうんです。
そのくらい、高齢者って、注意したことが守れないんです・・・
だから、ウソ電話詐欺に遭うんだと思います。
固定電話は無くす
このような『ウソ電話詐欺』は、固定電話で起こっているそうです。
ですから、固定電話を無くすだけでも、詐欺に遭うことは減るかもしれません。
不思議なことに、僕の母は、携帯電話の場合、知らない番号には出ないんですよね。。。
固定電話には出るけど、携帯電話には出ない。
もしかしたら、携帯電話の取り方を知らないのかも・・・
まあ、それはそれで、困ったことになりますがね。
我が家の場合、最終的には、固定電話は無くしました。
その方が、僕らも安心ですからね。
最後に
年を取ると、ホントに何をやらかすか分かりません。
小さな子供の方が、合理的に動いています。
なので、高齢者の『大丈夫!』は、ホントにあてになりません。
みなさんも、高齢のご両親がいらっしゃるのなら、注意したほうがいいですよ。
お金の管理も、ある程度になったら、子供が管理したほうがいいかもしれませんね・・・
でも、お金って、なかなか、渡してくれないんですよね。。。
僕って、そんなに信用ないのかな・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。