リストラする会社に残る社員も大変。リタイアする準備はしておいた方が良い

 

こんにちは。たかです。

今日、僕が勤めていた会社の先輩から、こんなLINEが来ました。

『もう疲れたから、会社辞めようと思う・・・』って。

僕は、2019年3月末で、会社を早期退職しました。

まあ、簡単に言えば、リストラされたんです・・・

一方、その先輩は、優秀だったので、リストラされることなく、会社に残ることが出来たわけです。

ところが・・・

その後の会社は、よりコンプライアンス重視になったようで、自由に身動きできない。

その割には、営業結果を求めてくる・・・

さすがに、やり手の先輩も、ダウンしてしまったようです。

ちょっと、精神的にもまいっていました・・・

あの時、辞めておけば・・・

さらに、先輩のLINEには、こう書かれていました。

『お前と一緒の時に、辞めておけばよかった』って。

この1年、かなり、苦労したみたいです。

もし、僕が会社に残っていたら、確実に心を病んでいたでしょうね。

もしかしたら、すぐに辞めたかもしれません。

どのタイミングで会社を辞めるか?

これって、ホントに大事なんだな・・・って思いました。

今、辞めても、退職金に上乗せはありません。

しかも、失業保険の受給期間も短くなりますからね。

いくらあればいい?

そして、先輩のLINEは、こう続いていました。

『もう、仕事はやめようと思う』

『いくらあれば、生活できるかな?』だって。

なんと、あの優秀な先輩が、アーリーリタイアの道を選ぶとは・・・

かなり、精神的ダメージを受けているように感じました。

ですが・・・

いくらあればいいか?

この答えは、ありません。

まあ、10億円あれば大丈夫だと思いますが、そんなに持っているはずありませんし。

とりあえずは、ライフプランを作ってみることをお勧めしておきました。

僕の月の生活費なんかを教えても、なんの参考にもなりませんからね・・・

リタイア準備は必要!

サラリーマンは、いつか、かならず会社を辞めなければいけません。

言い換えれば、いつか、かならず、リタイアする時が来るわけです。

優秀であれば、役員になり、60歳を超えても第一線で活躍することも出来るでしょう。

ですが、多くのサラリーマンは、そうではありません。

この先輩のように、いつかは、ダメになる時が来るわけです。

会社について行けなくなる時が来るんです。

その時、どうするか?

事前に、リタイアする準備をしておけば、会社を辞めることが出来ます。

その後は、アルバイトで生活費を稼ぐのか?

それとも、完全リアイアするのか?

シミュレーションさえ出来ていれば、慌てることは無いんですよね。

賢いサラリーマンのリタイア準備術―定年まではこう過ごす!

新品価格
¥1,408から
(2020/2/6 17:05時点)

最後に

残念ながら、この先輩は、今からリタイア後の生活をシミュレーションするみたいです。

でも、そう簡単にできるものではありません。

より正確性を上げようとすれば、数年はかかるものです。

ですが、先輩には時間がありません。

おそらく、大雑把なライフプランを作って、リタイアすると思います。

あとで、後悔しなければいいんですがね・・・

今後、定年制を無くしたり、終身雇用を無くしたり、雇用主に都合のいい制度に変わっていくでしょう。

サラリーマン受難の時代になるかもしれません。

事前準備は、しっかりやっておいた方がいいんじゃないでしょうか?

仕事ばかりに時間を取られていると、会社に足をすくわれるかもしれません。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。