仕事を始めたら出費が増えた。働くより節約したほうが効率がいい!

 

こんにちは。たかです。

ある程度、お子さんが大きくなったら、パートに行かれる奥さまもいると思います。

少しでも収入がUPすれば、家計的には助かりますからね。

今日、こんな記事を見ました。

『40代パート貯金550万円。働き始めたが出費も多く…』です。

貯蓄が出来ないので、奥さまは収入をUPさせようとしてパートに出たようなんです。

ところが、逆に出費が増えてしまったみたい・・・

ん・・・それでは、何のために働きに出たか、分かりませんよね。

奥さまは、『どうやって、貯蓄を増やしたらいいか?』ってお悩みのようです。

さて、どんなご家庭なんでしょうか?

登場するご家庭は?

旦那さん40歳、奥さま40代、4歳のお子さんがいらっしゃいます。

月の収入は、旦那さん45万5000円、奥さま3万円です。

合わせれば、月に48万5000円になります。

ボーナスは、年間で130万円あるそうです。

世帯年収では、約900万円くらいになります。

すごいですね・・・

ちなみに、貯金は550万円くらいお持ちのようです。

支出は?

では、支出はどうなんでしょうか?

・住宅ローン:8万円

・車両費:5万円

・食費:7万円

・光熱費:2万3000円

・通信費:2万円

・趣味娯楽:2万円

・教育費:4万円

・こづかい:3万円

・雑費:12万円

・保険料:2万1000円

合計すると、47万4000円になります。

月の収入は48万5000円ですから、48万5000円ー47万4000円=1万1000円を貯めることができます。

年間では、1万1000円×12か月=13万2000円になります。

ボーナスからは、約50万円くらいは貯金出来ているようです。

なので、年間では、13万2000円+50万円=約63万円くらいは貯金出来ているみたいですね。

まあ、赤字じゃないので、いいのかもしれませんが・・・

パートに出て出費が増えたわけ

なぜ、パートに行ったのに、出費が増えたのか?

その理由は、3つあるようです。

1、お子さんの延長保育費用が増えた

2、仕事復帰にあたり、服装を整えるための初期費用がかかった

3、仕事復帰のため、外食・中食費が増えた

いくら増えたのかは分かりませんが、奥さまの月の収入が3万円ですから、それ以上増えたってことでしょう。

もし、僕の妻がこんな感じだったら、僕なら、仕事に行くのをやめるように、アドバイスするかもしれませんね。

だって、意味ありませんよね。

働かなくても貯金は増える

このご家庭の家計は、ちょっと、使い過ぎですよね。

雑費に12万円も使っています。

雑費って、何なのか?

この中には、ご夫婦の被服費3万円が入っているそうです。

毎月3万円も服を買うんですね・・・

被服費は、『雑費』の中に入れるではなく、『被服費』という項目を作って管理したほうがいいですね。

でも、被服費以外にも、9万円使っているわけです。

何に使っているんでしょうね?

もっと細かく家計簿をつけてみれば、実態が見えてくるでしょう。

実態を把握できれば、対策を考えることも出来ますからね。

奥さまの仕事は家計管理

この奥さまの大事な仕事は、『この家の家計を管理すること』だと思います。

かなり、お金がダダ漏れしている状態です。

外に働きに行く時間があるのなら、しっかり家計を管理することに、時間を費やした方が良いですね。

ちょっと、生活を工夫するだけで、月に10万円くらいは節約出来るんじゃないでしょうか?

働きに行くより、かなり効率的です。

最後に

旦那さんのお給料がいいので、適当にお金を使っているんだと思います。

それでも、赤字にはならなかったので、ずっとこのまま来てしまったんでしょう。

ですが、お子さんが小さいうちに気がついてよかったと思います。

もし、気づくのがあと10年遅れていたら・・・

手遅れになっていたかもしれません。

貯蓄を増やすために、稼ぎを増やすのもいいですが、支出を減らすことも検討した方が良いですね。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。