こんにちは。たかです。
安倍さんが、『全国すべての小学校、中学校、高校、特別支援学校について3月2日から春休みまで臨時休校を行うよう要請する』と言い出しました。
まあ、突然でしたね・・・
もう少し早めから言っておけば良かったんでしょうけど。
すると、こんな声が出て来ているようです。
『共働きやひとり親の家は、どうするの?』
『低学年の子を子どもだけで留守番させるの?』みたいな感じです。
たしかに、そうなんでしょうね。
でも・・・
僕らの時代は、どうだっただろうか?
小学低学年でもかぎっ子
ちなみに、僕は、小学1年生から家の鍵を持たされ、学校から帰ったら家でひとりで留守番してました。
そして、親からは、この3つのことを言われていました。
『家を出る時は、鍵をかける事』
『誰か来ても、ドアを開けない事』
『知らない人には、ついて行かない事』
そうやって育ってきたので、自分の子供たちにも、留守番させていました。
でも、何ごとも起こりませんでしたけどね・・・
責任感が出る
子供の頃、ひとりで家に取り残されると、緊張感って出ませんでしたか?
『誰か来るんじゃないか?』
『自分が、ちゃんと家を守らなければいけない!』みたいな。
子供ながらに、責任感が出てくると思うんですよね・・・
まあ、そのうち、慣れてきて、友達を呼んだりしていましたが。
今回の場合、約1カ月弱くらいの期間だと思います。
子供にとっては、ひとりで留守番するのも、いい経験になるんじゃないかと思うんですがね。
危険性は高い
たしかに、子供を1人にして仕事に行くのは、心配になるでしょう。
今の時代、変な大人が多いですからね・・・
犯罪も多いですし。
『あの家は、子供だけで留守番しているから、強盗に入りやすいぞ!』ってなるかもしれません。
ですが、僕らの時代でも、そういった強盗や変な大人はいたわけです。
だからこそ、子供たちにも緊張感や責任感が出てくるんじゃないだろうか?
そして、そういった感覚を養うには、いい機会じゃないかと思ったりもするわけです。
最後に
僕ら夫婦も、共働きでした。
ですので、我が家の子供たちが小学生だった時は、隣近所の人が、よく見てくれていました。
『○○君は、今日、外でゲームしてたよ!』とか、教えてくれていましたからね。
こういった時には、大人同士で協力することも大事じゃないでしょうか?
今までは、あいさつ程度しかしない関係でも、少しは、交流が生まれるかもしれません。
ある意味、面倒な事が起こるかもしれませんけど。
『子供をひとりにして、仕事にいけない!』って方のお気持ちもよく分かります。
ですが、1回、子供をひとりにしてみるのも、いいかもしれません。
案外、ちゃんと、ひとりで留守番できると思うんですがね・・・
みなさんは、どう思いますか?
本日も最後までお付き合いありがとうございました。