こんにちは。たかです。
今日、専門家会議で、『新しい生活様式』が提示されました。
これは、『感染拡大防止と社会経済活動を両立させる上で必要なことだ』と言っています。
ですが、率直な僕の感想は、こうです。
『小学校の廊下に貼ってあるポスターか?』って感じです。
この内容を、頭のいい人たちが集まって、考えたんだろうか?
やっている最中に、『バカバカしい・・・』ってならなかったんだろうか?
そんな思いがしました。
さて、どんな内容だったか?
新しい生活様式とは?
ザックリと、専門家の先生方が提示したものを書いてみたいと思います。
・外出はマスクを着用
・遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ
・人との間隔はできるだけ2メートル、最低1メートル空ける
・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う
・発症したときのため誰とどこで会ったかメモしたりスマホの移動履歴をオンにする
・日常生活で買い物は通販や電子決済を利用し、計画をたてて素早くすます
・食事の際には料理に集中、おしゃべりは控えめに
・公共交通機関でも混んでいる時間帯は避けると同時に徒歩や自転車利用も併用する
・スポーツなどで人とすれ違うときは距離をとる
こんな感じでしょうか?
みなさんは、これを見て、どう思いますか?
居酒屋は行っても良いのか?
では、居酒屋なんかは、行ってもいいんでしょうかね?
要は、『人と接しない』『人と話さない』ってことですよね。
だったら、他の客さんと2m以上離れた場所で、ひとりで飲むだけなら、大丈夫そうです。
なんなら、マスクをしていけばいい。
飲んだり、食べたりするときだけ、マスクを外せばいい。
もしかしたら、『飲食用マスク』なんてものが出来るかもしれませんね。
ですが、2人以上の時は、入店できないかも・・・ってことになりますかね。
仮に、入店出来ても、しゃべってはいけない・・・みたいな。
それじゃあ、意味ないか?
通勤はどうする?
電車なんかも、椅子を取り払って、ひとりひとり、1mくらい間隔をあけて乗るようにする。
電車の床に、1m間隔に〇みたいなものを書いて、そこに、ひとりひとり立って乗るみたいな。
そうすれば、多くの人が乗れますよね。
もし、〇がなくなったら、『残念!次の電車に!』って感じです。
まあ、こんなことやったら、東京なんかだったら、いつ会社に着くか分かりませんね。
駅も入場制限しないと、混雑してしまいそうです。
人との間隔を1mにするって、なかなか出来ないことだと思います。
最後に
すみません・・・バカバカしいことを書いてしまいました。
専門家の方が、具体的に生活のやり方を提示してくれたんですが、あまり役に立ちそうにありません。
要は、『人と2m以上接近するな!』ってことですよね。
これって、今と同じじゃないかと思います。
それで、感染拡大防止と社会経済活動を両立させることが出来るんでしょうか?
もし、出来るのであれば、経済活動を始めてもいいんじゃないか?
そんな気もします。
話しは変わりますが、テレビを見ていたら、河口湖にドライブに行くことを非難する報道をやっていました。
でも、この新しい生活様式に則れば、別に、ドライブに行っても良いんじゃないでしょうか?
そして、人気のない場所を歩くくらい、良いってことになりませんかね。
だって、人と接することは、やっていないわけですから。
『何が良くないのか?』を、クリアにしてほしいですね。
もし、『2m以上接近することが良くない!』のであれば、通勤電車は絶対にダメです。
パチンコもダメでしょう。
お買い物も、順番に並んで、商品を選ぶようにしなければいけません。
こうなってくると、これから経済活動を始める時は、いろいろと制約が出て来そうですね。
でも、『新しい生活様式』って、いつまでやるんだろうか?
今日の安倍さんの会見をよく見ておきたいと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。