こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を目にしました。
『2021年1-3月 上場企業「早期・希望退職」実施状況』です。
これは、東京商工リサーチが出している記事です。
それによれば、2021年1-3月に早期・希望退職者を募集した上場企業は41社なんだそうです。
ちなみに、昨年の同時期は23社だったそうなので、約2倍くらいで推移していることになります。
さらに、こう続きます。
『人数はすでに9505人を数え、前年同期(4447人)の2倍以上で、リーマン・ショック直後の2009年(1万60人)に次ぐ、12年ぶりの高水準で推移している』だって。
2021年が終わったころには、どうなっているんでしょうかね・・・
中小企業はどうなる?
この記事は、上場企業の希望退職について書かれています。
では、中小企業はどうなるんでしょうかね?
おそらく、潰れる会社が多発するんじゃないでしょうか。
そうなれば、失業者が出てくるでしょう。
あるいは、M&Aが進むかもしれませんね。
政府も、M&Aを進めようとしているようですし・・・
その結果どうなるか?
2つの会社が1つになれば、必然的に重複する部署が出てきます。
もちろん、会社としては、そんなに多くの人員は必要ありません
すると、リストラすることになるわけですね。
ってことは、いずれにせよ、この先、失業者が出てくるってことになります。
国営企業か公務員
もし、ホントに失業者が増えていったら、どうしたらいいのか?
僕としては、こう考えています。
『国が国民を雇う』です。
民間企業が雇ってくれないのなら、国が雇えばいいと思うんです。
ただし、期限付きで。
国が、いろいろと事業をやり、そこで人を雇う。
そして、再就職先が決まるまで、そこで収入を得るようにする。
あるいは、公務員でもいいですよね。
現在、公務員の人数が減らされていて、職員さんは大変になっています。
であるならば、公務員として雇ってしまえばいいと思うんですがね。
みなさんは、どう思いますか?
最後に
コロナ終息後、いろんな業種で、働き方が変わるんじゃないでしょうか?
僕が勤めていた会社では、営業マンが減らされるようです。
なぜか?
コロナの影響で、営業マンが自宅待機していたんです。
なので、以前のような営業活動は出来なかった。
しかし・・・
売り上げは、ほとんど変わらなかった。
要するに、『営業マンは必要ない!』ってことが明らかになってしまったんですね・・・
かなしいことですが・・・
同じようなことで、店舗販売をやめる業種もあるんじゃないでしょうか?
案外、ネット販売の方が、利益を上げられる。
そうなれば、店員さんは、リストラですよね・・・
コロナが落ち着いたら、いろんなことが変化していきそうな気がしています。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
![]() |
働きながら小さく始めて大きく稼ぐ0円起業【電子書籍】[ 有薗隼人 ] 価格:1,540円 |