こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見ました。
『57歳貯金900万円。賃貸住宅のまま老後を迎えるのが不安』です。
年を取った時、賃貸で大丈夫かな・・・なんて思っている方、多いんじゃないでしょうか?
年金の中から、家賃を出さないといけませんからね・・・
毎月、毎月、数万円のお金が飛んで行くのは、ちょっと、つらいかも・・・
この記事に登場するご家庭も、同じような不安があるみたいです。
さて、どんなご家庭なんでしょうか?
登場するご家庭は?
旦那さん59歳、奥さま57歳、会社員のお子さんがいらっしゃいます。
月の収入は、旦那さんが23万円、奥さまが10万円、合わせれば、月に33万円の収入があります。
ボーナスは、年間で、約50万円ほどあるようです。
年収にしたら、約550万円くらいでしょうか。
貯金は、投資も合わせれば、約900万円ほどお持ちのようです。
公的年金は、ご夫婦で月に18万円ほど予定しているみたいです。
支出は?
一方、支出はこんな感じです。
・家賃:8万2000円
・自動車ローン:1万1000円
・車両費:3万4000円
・食費:4万円
・光熱費:2万1000円
・通信費:3万円
・趣味娯楽:8000円
・こづかい:3万円
・雑費:2万1000円
・保険料:1万7000円
合計すると、約30万円になります。
月の収入は33万円ですから、33万円-30万円=3万円を貯金することが出来ます。
年間では、3万円×12か月=36万円を貯めることが出来そうです。
ボーナスからは、40万円を貯金しています。
なので、年間では、36万円+40万円=76万円を貯金しているようです。
65歳まで働いたら?
もし仮に、旦那さんが65歳まで働いたとします。
現在、旦那さんは59歳ですから、あと6年働くことが出来ます。
すると、仕事を辞めるまでに、76万円×6年=456万円を貯金することが出来ます。
今の貯金と合わせれば、900万円+456万円=約1350万円くらいなります。
これが、65歳時点での貯金額になります。
65歳からは、年金を受給しながら生活するとします。
月の公的年金は18万円、月の生活費は30万円ですから、30万円-18万円=12万円の赤字になります。
年間では、12万円×12か月=144万円の赤字になるわけです・・・
これを貯金でまかなうと、1350万円÷144万円=約9年くらいで貯金は底をついてしまいます。
ってことは、旦那さんが、65歳+9年=74歳の時に、スッカラカンになるってことですね・・・
ん~、マジでヤバいかもです。
僕ならこうする
僕なら、65歳になった時に、車をやめますね。
すると、4万5000円を節約することが出来ます。
さらに、通信費を抑えます。
格安にすれば、おそらく、2万円は節約することが出来るでしょう。
そして、保険をやめます。
それで、1万円は節約できるはず。
すると、4万5000円+2万円+1万円=7万5000円くらい、生活費を下げることが出来ます。
すると、30万円ー7万5000円=22万5000円で生活できるようになるでしょう。
月の公的年金は18万円ですから、22万5000円ー18万円=4万5000円の不足です。
では、この不足分を、どうやって補うか?
65歳以降も働いてお金を稼いでもいいと思います。
しかし、僕なら、1350万円の貯金の一部(500万円)を、S&P500指数に連動するETFに投資をすると思います。
年利5%で運用しながら、40年で切り崩していくとします。
すると、月に約4万円ほど、株式からお金がもらえることになります。
あと足りない分は、貯金から出せばいいと思います。
こうすれば、働くことなく、生きていけるかもしれません。
最後に
やはり、老後は、節約して、お金を使わない生き方をしないといけませんね。
今のようなポンコツ日本経済では、公的年金は、かなり減らされると思います。
なので、生活費を抑えることも大事になりますが、『自分年金』を作っておくことも大事だと思います。
僕の場合は、『生命保険の解約金』と『株式投資』が、それにあたります。
みなさんは、『自分年金』の準備はしていますか?
働かなくても、自動的にお金を出してくれる装置を作っておいた方が良いと思います。
とはいえ、短時間では出来ないので、若いうちからやっておく必要はありますけどね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。