こんにちは。たかです。
サラリーマンを卒業してから、約7か月が経過しました。
早いものです。
約26年間のサラリーマン人生を振り返ってみると、いろんなことがありました。
ポンコツサラリーマンだった僕でも、若いころは、出世を夢みていたんです。
ところが、30代後半から、自分の限界を感じ始めました。
『僕は、やっぱり、ダメだな・・・』って。
案の定、ヒラ課長職(部下なし)で終わってしまいましたが、自分としては、上出来かな?と思っています。
ところで、今の若い人は、どのくらい、出世欲があると思いますか?
男性50%、女性10%
内閣府の調査によれば、課長以上への昇進を希望している人は、男性一般従業員は5~6割、女性一般従業員は1割なんだそうです。
ここで言う課長とは、部下を持つ課長のことだと思います。
いわゆる、『管理職』っていうやつですかね。
でも、女性って、意外と管理職になりたい人って、少ないんですね・・・
では、なぜ、管理職になりたくないのか?
男性の場合は、1位『メリットがない(41.2%)』、2位『責任が重くなる(30.2%)』、3位『自分には能力がない(27.6%)』なんだそうです。
一方、女性はというと、1位『仕事と家庭の両立が困難(40.0%)』、2位『責任が重くなる(30.4%)』、3位『自分には能力がない(26.0%)』ってことらしいです。
ん~、たしかに、そうかもしれませんね。
僕の場合は・・・
僕が、『管理職になれないな・・・』って思ったのは、『自分には能力がない』と感じたからです。
僕が勤めていた会社の管理職って、上と下との調整役がメインの仕事でした。
上司に逆らうことなく、部下を如何に上手に使う事が出来るか?
これを出来る人が、優秀な管理職として、部長職へ出世していきました。
僕は、性格的に、そんなことが出来ません。
上司が間違っていれば、逆らいますし、意見もします。
上司が間違っているのに、そのまま、部下に伝えるようなことは出来ませんでした。
これでは、管理職には、なれないんですよね・・・
メリットも感じない
管理職になれば、権限もあると思いがちです。
ですが、僕が勤めていた会社では、管理職の権限なんか、まったく、ありませんでした。
会社のルールが一番ですし、本社が決めたことをやるだけです。
どんなに、他にいい方法があっても、許されることはありません。
ですので、権限を持ちたければ、ずっと上まで登り詰めないと、権限を持つことは出来なかったんです。
その前になれませんけどね・・・
管理職になりたくても、それなりの実績がなければ、なれるわけありません。
残念なことに、僕のようなポンコツでは、実績不足です。
お呼びすらかかりません・・・
でも、ヒラサラリーマンとして、仕事をするのもいいんじゃないでしょうか?
万が一、僕が管理職として仕事をしていたら、100%こころの病気になっていたでしょうね。
やはり、管理職になるには、それなりに強いハートがないと、ダメなんじゃないかと思っています。
![]() |
価格:1,650円 |
最後に
僕は、サラリーマンとして生きていくなら、出世なんか、どうでもいいと思います。
出世したい人はすればいいし、したくない人はしなくていいんじゃないか?
今、一番犠牲になっているのは、女性かもしれません。
女性管理職を作るために、無理やり、管理職に登用している会社もあります。
やりたくもない管理職という仕事をやらされているんです。
これって、ホントに不幸なんじゃないだろうか・・・
そう思うわけです。
仕事なんかで、こころや体を壊すなんて、バカげています。
みなさんも、無理のない程度にしてくださいね。
一番大事なのは、こころと体の健康ですから。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。