こんにちは。たかです。
家賃を10万円以上払っているご家庭って、多いんじゃないでしょうか?
僕も、岡山で1軒屋を借りていた時は、10万円くらい家賃を払っていました。
なんだか、これって、無駄じゃないかと思いますよね。
毎月10万円も払っているのに、自分の家になるわけじゃない。
だったら、10万円のローンを払いながら、家を購入した方が良いんじゃないか?
そんな発想になってもおかしくありません。
では、いくら位の家なら購入できるんでしょうか?
こんな記事がありましたので、ご紹介したいと思います。
『34歳貯金100万円。4年後にいくらのマンションなら買える?』です。
家計はどうなっているのか?
この記事に登場するご家庭の家計は、こんな感じです。
旦那さん33歳、奥さま34歳、3歳のお子さん1人の3人家族です。
共働きで、月に41万5000円の収入があります。
さらに、ボーナスとして、年に160万円もらえるようです。
なかなか、高収入のご家庭ですよね。
一方、支出の方は、どうでしょうか。
・家賃:11万2000円(駐車場込み)
・車両費:3万2000円
・食費:5万円
・光熱費:1万5000円
・教育費:1万8000円
・家族の小遣い:4万5000円
・趣味娯楽:2万円
・雑費:4万5000円
・その他もろもろ
で、月に39万円の支出があるみたいです。
貯蓄は月に2万5000円ほど、出来ているようですね。
さて、みなさんなら、いくらくらいの家を購入しますか?
FPさんの答えは・・・
借入金を2500万円としています。
住宅ローンは25年返済で、金利は、今後の上昇の可能性を加味して、全期間固定2.0%で計算されています。
25年返済ってことは、旦那さんは、58歳までは仕事しないといけませんね・・・
この内容でローンを組んだ場合、月の返済額は、10万6000円となるようです。
ちなみに、ボーナス払いは無しです。
ただし、持ち家になるとさらに経費がかかります。
まず、固定資産税を払わないといけません。
それと、マンションの場合は、毎月発生する管理費、修繕積立金がかかります。
車を保有しているなら駐車場代なども必要ですね。
FPさん曰く、これらの経費を月割りすると、最低でも3万円ほどかかるんだそうです。
ってことは、10万6000円+3万円=13万6000円が、毎月必要になるわけです。
現在、家賃と駐車場代で11万2000円払っていますので、2万4000円ほど支出が増えることになります。
毎月2万5000円の貯金をされていましたが、それがすべて、支払いに消えてしまうことになります・・・
家計を抑えないと破産する
このままいけば、このご家庭は破産しますね。
今の貯金額は100万円しかありません。
しかも、毎月の貯金が出来そうにありませんから、何か大金が必要になっても、支払う事が出来ません。
さらに、子供さんが、大きくなれば、教育費がかかってきます。
反面、この先、収入が上がる可能性はあります。
ですが、今の時代、定年まで働けるという保証は、どこにも無いわけです。
もしかしたら、50歳くらいで、クビにされるかもしれない。
さて、どうするか?
やはり、家計を抑えるしかないですね。
趣味娯楽と家族の小遣いで、6万5000円も使っています。
さらには、雑費が4万5000円です。
この辺りを、少なくして、少しでも早めに返済したいところですね。
![]() |
「家を買う」前に知っておいてほしいこと【電子書籍】[ 午堂登紀雄 ] 価格:1,430円 |
最後に
おそらく、このご家庭の世帯年収は、800万円くらいでしょうか?
こんな高収入のご家庭でも、2500万円の借入しかできないってことです。
僕の勤めていた会社の同僚には、5000万円とか6000万円の家を建てている人がいました。
ハッキリ言って、無謀としか思えません・・・
頭金があるとか親から支援があるとか、なにか特別なことが無い限り、2000万円~3000万円が限界なんでしょうね。
普通のサラリーマンなら。
毎月の家賃がもったいないから、家を買おうかと思っている方、ちゃんと計算してから買った方がいいですよ。
あとから悔やんでも、どうしようもありませんからね・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。