こんにちは。たかです。
先日、田村厚生労働大臣が、こんなことを言い出しました。
『少子高齢化に伴い、国民年金(基礎年金)の水準が将来大幅に減る見込みである』
『低下幅を抑えるため、会社員が加入する厚生年金から財源を振り分ける』って。
これって、どうなんでしょうね・・・
要するに、国民年金額を減らさないために、厚生年金を減らすってことですよね。
ん・・・
サラリーマンは、たまったもんじゃありません。
だって、毎月の厚生年金額って、バカみたいに高いですからね・・・
どうしようもない
しかし、少子高齢化になっている日本では、今の年金制度が継続できるとは思えません。
今の年金制度は、自分の年金を積み立てているわけじゃありませんよね。
現在の高齢者の年金をまかなっているだけです。
ということは、自分が高齢者になった時、働き世代が年金をおさめてくれないと、年金をもらうことが出来なくなってしまうわけです。
しかし、これから先、働き世代は減っていきますので、年金は減らすしかないですよね。
あとは、政府が国債を発行して、年金にあててくれればいいですが、絶対にそんなことはしません。
どうなる年金?
次の『年金財政検証』は2024年のようです。
この時に、将来の年金シミュレーションが出てくることでしょう。
さて、どうなるんですかね・・・
僕の予想としては、30%減くらいになるんじゃないかと思っています。
そして、さらに社会保障費が高くなり、最終的にはねんきん定期便に書かれている数字の半分くらいが、手取りになるんじゃないかと考えています。
たとえば、ねんきん定期便に『見込み額:200万円』と書いてあっても、手取りは100万円くらいになるんじゃないでしょうか?
月にすれば、手取り約8万円・・・
加えて、インフレが進めば、どうなるか?
おそらく、ほとんどの人は、年金だけでは生活できなくなるでしょう。
そうならない為には、何かしらの収入が必要になるわけです。
とはいえ、65歳や70歳になって、仕事があるのか?
おそらく10年後は、高齢者が出来るような仕事は残ってないでしょうね。
あったとしても、高齢者で仕事の取り合いになるかもです・・・
なんだか、お先真っ暗って感じです。
自分年金が必要
いちばん良いのは、『働かずにお金が舞い込むシステム』を作ることですね。
別名『お金のなる木』を作ればいいわけです。
しかし、これは、高齢になってからでは間に合わないかもしれません。
若いうちから、コツコツと作っておいた方が良いでしょう。
僕は、株式投資と生命保険への加入で、高齢になってもお金が入るんじゃないかと思っています。
といっても、株が暴落したり、生命保険会社が潰れたりしたら、全部ダメになるんですがね・・・
現役世代の人は、1日でも早く、1本でも多く、お金のなる木を育てたほうがいいですよ。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。