単身赴任中の旦那から連絡がない。家族が気にならないのか!初めが肝心。

 

こんにちは。たかです。

僕は、サラリーマン生活を26年間やりました。

今は、無職ですけどね。

その26年間中、約9年くらい単身赴任生活をしておりました。

その頃、息子が中学1年、娘が小学6年でしたので、妻は、大変だったと思います。

特に、息子は、わんぱく小僧でしたからね・・・

今日、こんな記事を見ました。

『「単身赴任中の夫」から連絡がこない…悩む相談者にリスナーのアドバイスは?』です。

どうやら、旦那さんから連絡が来なくて、奥さまはどうしていいのか分からないみたいですね。

では、経験者として、僕の考えを書いてみたいと思います。

登場するご家庭は?

47歳女性の方のお悩みです。

旦那さんは単身赴任、娘さんは大学生でひとり暮らしをしているようです。

なので、家族はバラバラに住んでいるんですね。

単身赴任をした旦那さんから、初めの1か月くらいは、頻繁に連絡があったそうです。

ところが、その後、連絡がないみたい・・・

この女性は、こんなことを悩んでいるようです。

・連絡がないのは、家族のことが気にならないからなのか?

・どれくらいの頻度で連絡を取りあったらいいのか?

さて、みなさんは、どう思いますか?

単身赴任がさみしいのは最初だけ

単身赴任を始めた頃って、さみしいものです。

赴任した土地には知り合いはいませんし、職場の同僚とも人間関係が出来ていませんからね。

なので、気軽に電話をしたり、食事に行ったりする相手がいないんです。

そうなると、気軽に連絡をすることが出来るのは、奥さまだけってことになります。

なので、初めの1か月くらいは、頻繁に奥さまに連絡したんじゃないですかね。

でも、1か月経てば、同僚とも仲良くなります。

食事にも行くでしょうし、休日だって、一緒に遊んでいるかもしれません。

そうなってくれば、奥さまへの連絡は減るかもしれませんよね。

仕事も忙しくなる

特に、平日は仕事が忙しくなってきます。

赴任した初めの頃は、仕事も少ないかもしれません。

でも、1ヵ月も経てば、いろいろとやることが増えてきます。

休日に仕事が入ることもあるでしょう。

あるいは、平日に出来なかった仕事を、家に持ち帰って、休日にやっているかもしれません。

今までみたいに、奥さまに連絡をする時間が無くなるかもしれませんよね。

初めが肝心

僕は、こう思います。

『頻繁に連絡を取るほうが、めずらしい』って。

頻繁にあった連絡が無くなったから不安になるんですよね。

だったら、初めから、頻繁に連絡しない方が良いです。

やるんだったら、週に1回とか休日だけとかにすればいいと思います。

我が家の場合、僕が妻に連絡をするときは、休日のみでした。

平日は、ほとんど仕事でしたので、まったく連絡しなかったですね。

では、妻はどうだったか?

妻の場合は、『用事のある時だけ』でしたね。

なので、妻から電話があると、『ドキッ』としていました。

妻からの電話は、90%くらいは息子がらみのことでしたから・・・

我が家の息子は、度々、問題を引き起こしていましたので、妻だけでは、どうにもならなかったんです。

ある意味、息子がいたから、夫婦の連絡が密になったかもしれません。

最後に

連絡しないからと言って、家族のことが気にならないわけでは無いと思います。

僕は、こう思っていました。

『家から連絡がないってことは、何も問題が起きてないんだろうな』って。

ちょっと、身勝手すぎですかね・・・

もし、連絡がないと不安になるのであれば、連絡を取り合う日を決めたほうがいいと思います。

たとえば、休日の夜とか。

しかも、LINEくらいにしておくといいですね。

でも、用事がある時とか声を聞きたい時とかは、遠慮せず、連絡をすればいいと思います。

もし、都合が悪ければ、あとで連絡すれば良いだけですからね。

あと、奥さまは、時々旦那さんのところに行った方が良いです。

どんな生活をしているか、よーく分かると思いますよ。

浮気しているかどうかも、すぐに分かると思います。

でも、そういったことは、逆に知らない方が良いのかなぁ・・・

ってことで、発言を撤回したいと思います。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。