リタイアする前にはやっておいたほうがいいこと。僕は出来ているのか?

 

こんにちは。たかです。

僕は、2019年3月末で会社を早期退職しました。

それまで、いろいろと準備をしてきました。

いちばん熱心にやった準備は、『ライフプランシート(お金の使用計画)』の作成です。

まあ、今でも、ブラッシュアップしていますがね。

今日、こんな記事を見ました。

『老後破産しないため50代までにやるべき5つのこと』です。

この記事によれば、老後破産しないために5つもやることがあるみたい・・・

さて、僕は、ちゃんとできているんだろうか?

ちょっとだけ、考えてみました。

これから先の収入はいくらなのかを確認する

まず、ひとつ目は、『収入の確認』みたいです。

老後の収入と言えば、公的年金ですよね。

僕は、ねんきん定期便で確認しました。

妻の分も合わせて。

ですが、2つ疑問があります。

ひとつは、何歳から受給できるのか?

もうひとつは、いくら受給できるのか?

現在は、65歳から受給できますが、僕が65歳になった時、ホントに受給できるのか?

とりあえず、僕のライフプランでは、70歳からの受給を予定しています。

そして、受給額です。

いろいろと国からシミュレーションが出ていますが、まったく分かりません。

なので、とりあえずは、予定額から3割カットで計画しています。

住宅ローンの完済時期、60歳時の残債を確認する

次は、『住宅ローンの残債』の確認ですね。

僕の場合は、住宅ローンはありませんので、これは必要ありませんでした。

ですが、ローンが残っている方は、しっかり確認しておいたほうがいいですよね。

出来れば、リタイア前には、完済しておいた方が楽だと思いますが・・・

現状に合わない生命保険は見直す

そして、『生命保険の見直し』です。

僕が加入している生命保険は、ほとんど、終身保険です。

なので、解約すれば解約返戻金が入ってきます。

ですが、すぐに解約すると損をしますので、まず、払い済み保険にして放置しています。

そうすることで、解約返戻金が徐々に増えていきますからね。

で、生活費が足りなくなってきたら、解約する予定です。

ちなみに、『夫婦連生終身保険』という受け取りにすると、夫婦どちらかが生きている間は、ずっと解約金が受け取れます。

公的年金と合わせれば、老後の生活費になりますのでお勧めです。

60歳以降の特別支出を書き出してみる

見落としてはいけないのが、『特別費』です。

特に、戸建てをお持ちの方は、メンテナンス費は確保しておいたほうがいいですね。

外壁の塗直し、屋根の張替え、水回りの交換、シロアリ駆除などなど。

我が家の場合、500万円以上かかる予定です。

それから、車の買い替えです。

車って、高いですからね・・・

乗らないのが、いちばんなんですが、僕みたいな田舎くらしだと必要になります。

今後は、リース車も検討していきたいと思っています。

それから、旅行費なんかも、考えておいた方が良いかもですね。

せっかく時間があるわけですから、平日に出かければ、安く旅行できますからね。

子どもや孫への援助はどうするかを考えておく

最後に、『子供・孫への支援』です。

ん・・・これに関しては、僕は、予定していませんでした。

まあ、過去形なんですがね。

子供にお金を支援するつもりはなかったんですが、せざるを得ない状況になりまして・・・

息子が多重債務を抱えましたので、約250万円を援助しました。

これは、予定外でしたね・・・

でも、もうこれ以上、支援するつもりはありません。

っていうか、その余力がありません・・・

一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!

新品価格
¥1,650から
(2020/6/28 09:31時点)

最後に

ザっと見た感じ、僕の場合、ほぼ出来ていると思います。

これを経時的に分かるように、表を作ったほうがいいですね。

もし、よろしければ、こちらをご覧ください。

僕のライフプランシートの作り方を、簡単ですが書いております。

参考になれば、うれしいです。

でも、ライフプランシートって、何度も更新しないといけません。

『一度作ったら、それで終わり!』っていうものではありません。

年金だって、いくらになるかわかりませんし、我が家のように、子供への支援が発生するかもしれません。

そういった出来事に合わせて、自分のお金をコントロールしていく。

必要であれば、投資をすることも必要になるかもしれません。

お金って、好き放題に使っていたら、無くなってしまいますからね・・・

ですので、みなさんも、リタイア前には、これらのことを確認された方が良いと思います。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。