こんにちは。たかです。
先日、4か月ぶりに散髪に行ってきました。
仕事をしていた時は、月に1回は行ってたんですが、会社を辞めてからは、伸び放題になっています。
僕が通っている散髪屋さんの従業員の方は、シニア世代の方しかいません。
店長さんは60代半ばのおばさまです。
あと2人いるんですが、どちらも60代後半から70代前半のおじさまなんです。
『おじさま』というよりは、『おじいさま』かもしれません。
先日、そのおじいさまに、髪の毛を切ってもらいました。
そしたら、事件が起こってしまったんです・・・
店長さん激ギレ
おじいさまに髪を切ってもらった後、店長のおばさまに、顔そりをしてもらいました。
そしたら、いきなり、おばさまが、こんなことを言い出したんです。
『ちょっと、あんた、右と左バラバラじゃない!』って。
僕の髪を切ってくれたおじいさまに、激ギレしているんです。
ええっ?
そうなの?
驚いたのは僕の方です・・・
さらに、おばさまは、こう続けます。
『何年やってんの、この仕事?ちゃんとやりなさいよ!』だって。
70代前半と思しきおじいさまは、『すみません・・・』って言いながら、しょんぼりしていました。
まあ、ほとんど、パワハラでしたね・・・
70代でも怒られる・・・
いい年したおじいさんが、60代のおばさまに怒られる時代なんですね・・・
老々パワハラです。
なんだか、かなしくなってきました。
国は、定年を70歳まで引き上げようとしています。
そうなると、僕が見かけたこの光景は、そんなに珍しいことではなくなるのかもしれません。
70歳にもなって、40歳の上司に怒られるような時代がくるわけです。
もしかしたら、孫みたいな年齢の若者に、バカにされるかもしれませんよね。
雇われで働きたくない
パワハラまがいの光景を見てしまうと、『雇われでは働きたくない!』って気持ちが強くなりますね。
雇われで働くと、どうしても、先輩や上司が発生します。
そうなると、怒られたりお説教されたりするんですよね・・・
もう、十分、怒られましたので、これだけは避けたいと思います。
では、どうするか?
答えは、ふたつあります。
ひとつは、雇われずに、自分で稼げばいいんです。
でも、それって、かなりハードルが高い・・・
もうひとつは、働かないってことです。
ん~、こっちのほうが、現実的ですかね。
![]() |
俺たちの老いじたく 50代で始めて70代でわかったこと (単行本) 新品価格 |
最後に
定年が70歳になったら、どんな世の中になるんでしょうか。
今、働いている職場が、50代・60代の方ばかりになるんですよ。
想像してみてください。
僕が仕事をしていた時、所属していた事務所の平均年齢は45歳くらいでした。
その年齢でも、活気のない事務所でした。
今後は、その平均年齢が、もっと上がっていくわけです。
想像しただけでも、あまり、楽しくなさそうですね・・・
その中に、もし、新入社員が入って来たら、すぐに辞めちゃうかもです。
労働力不足や年金問題で、定年を70歳にして、働かせようとしているんだと思いますが、大丈夫なんでしょうかね?
50歳を過ぎたら、もっと違う生き方をやったほうが、若い人たちにもいい影響を与えられるんじゃないかと思っています。
今後は、働き方を考えないといけませんね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。