早期退職しても社会で生き残る人はこんな人。立派なことはいらない。

 

こんにちは。たかです。

今年に入ってから、早期退職を募集する会社が増えましたね。

2018年と比較すると、2.8倍になったとかいうニュースを目にしたことがあります。

これから、大企業をはじめとして、どんどん、リストラをやっていくんでしょうね。

そんな中、こんな記事を目にしました。

『早期退職しても“生き残る人”の特徴』です。

これを書いたのは、経済アナリストの森永卓郎さんのようです。

森永さん曰く、こんな人が社会で生き残るらしいですよ。

スキルがある人

この記事の中に、こんなことが書かれています。

『わたしの同期が7割くらい早期退職したんですが、外資系企業を渡り歩いて稼ぎまくる人と、全然就職が決まらない人にわかれました』って。

そうなんでしょうね・・・きっと。

僕みたいなダメな社員は、どこに行ってもダメなんだと思います。

じゃあ、早期退職しても活躍できる人って、どんな人なんでしょうか?

こう記事には書かれています。

『社内のことしかわからない人はなかなか厳しいと思います』

『国際部門で世界を飛び回っていた同期は、語学堪能で海外ビジネスに詳しい』

『彼は早期退職しても引く手あまたでしたね』って。

ある種のスキルを持っていないとダメってことなんでしょうね・・・

でも、僕は、そう思いませんね。

お金がある人

社会で生き残るためには、必ずしも雇われで働く必要はありません。

自分で仕事をすればいいわけです。

ただし、そうなると、お金を稼げるかどうかわかりません。

ですので、お金を持っていればいいんです。

仮に、死ぬまでに必要なお金を持っている人なら、仕事で稼げなくてもいいわけです。

あるいは、軽めのアルバイトなんかをやって、生活の足しにすれば、生きていける人もいるでしょう。

そういった人も、社会の中で生き残れるんじゃないでしょうかね?

とりあえず、生きていることが大事ですよね。

バリバリ働くことがすべてじゃない

社会の中で生き残るって聞くと、なんだか、バリバリ仕事をやっているイメージを持ちますが、そんなことありません。

無職だけど、町内の役員なんかやっている、おじいちゃんだって、社会の中でちゃんと生きているわけです。

社会の中で生きるとは、何かやっていればいいんじゃないか?

お金は稼げなくても、生きていて、何か活動していれば、それだけでいんじゃないか?

僕は、そんな風に思っています。

『早期退職したけど、まだまだ若いし、働かないといけない!』なんて、思い込まなくてもいいと思うんですが・・・

”50代”になって早期退職を考えたら読む本 [ 藤原 朋之 ]

価格:1,540円
(2019/10/22 12:17時点)

最後に

とはいえ、最低でも、ある程度のお金は必要かもしれませんね。

死ぬまで必要になるお金が無ければ、足りない分だけ稼げばいいわけです。

お金がないからと言って、会社にしがみつくより、サッサとあきらめて、次の生き方を模索したほうが賢明です。

会社をクビになっても、すぐに、死んでしまう事はありません。

アルバイトなら、たくさんありますし、パソコンがあれば、小銭くらいなら稼げます。

時々、会社でリストラされそうになって、自殺したりする方のニュースを見ます。

死んでしまっては、社会の中で生き残れません。

まずは、生きておくこと。

その次は、ゆっくり考えても大丈夫だと思います。

森永さんが言うような、立派なスキルがなくても、僕はいいと思いますがね・・・

ポンコツおやじの負け惜しみかもしれませんが。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。