こんにちは。たかです。
今週末は、3連休ですね。
西日本は、お天気も良さそうなので、外出も出来そうです。
こういった、『連休』って、サラリーマンだから嬉しいんでしょうね。
学生さんも同じでしょう。
平日は、会社や学校に行かなくちゃいけないから、自由にできない。
でも、この3日間は、会社にも学校にも行かなくていい。
だから、嬉しい。
これって、多くの人が、会社や学校に、行きたくないってことですよね。
もし、会社や学校に行きたくて仕方がないんだったら、『3日間は行ってはいけません』っていわれると、イヤですよね。
ん~、人間って、毎日、イヤなことをして生きているですね。
そして、イヤなことをしなくていいってなると、とても幸せな気分になる。
イヤなことが無いと、この幸せな気分は、味合う事はできないんでしょうか?
もし、毎日が、楽しいことも無いけど、イヤなこともない。
そんな日々を送っていたら、幸せな気分を味合う事って、出来るんでしょうか?
退職したら、どんな気持ちなんだろうか?
僕は、退職しても、そんなに楽しい事はないと思います。
半面、イヤな事も、少ないだろうと思います。
楽しい事は無いけど、猛烈にイヤな事も無い。
そんな、毎日じゃないかと思ってます。
サラリーマンって、こうじゃないですか?
楽しい事はたま~にあるけど、猛烈にイヤなことは、頻繁にある。
イヤなことが無い週は、ほとんどない。
これは、僕の主観ですが・・・(毎日がイヤだって方もいらっしゃるでしょう)
イヤなことが無い日々を求める
退職してからの心得として、こう考えています。
『平穏な日々に、感謝する』です。
『サラリーマン時代に比べれば、心が穏やかじゃないか』って、感じていたいです。
逆に、『暇だ、暇だ、何かしなくちゃ』みたいには、ならないようにしたいですね。
よく、退職後は、『あれをやって、これをやって』と計画される方もいらっしゃるようですが、疲れそうなので、止めておきます。
実際に、退職してから、『やってみたいなぁ』って感じたら、始めようかなと思っています。
でも、計画する事が、悪いってわけじゃありませんよ。
それはそれで、ワクワク感が出てきて、いいかもしれません。
ですが、あまり、何かにとらわれない方が良いように思います。
最後に
退職後の希望は、『心おだやかに生活する』でしょうか?
サラリーマン生活に、疲れました。
『売り上げだの、出世だの』、僕には、どうでも良くなりました。
これは、僕の個人的な考えですが、これからは、競争の社会は、通用しない様に思います。
がんばれば、何とかなる時代ではありません。
簡単に、いいものが作れる時代でもありません。
ですので、個々で競争するのではなく、みんなで、協力して、いいものを作る。
そして、共有する時代じゃないでしょうか?
その時に大事になるのが、『思いやり』だと思います。
自己中心の人ばかりだと、協力して何かを達成することは難しいです。
『思いやり』は、日本人が大切にしていることだと思います。
これからは、日本人の時代になるんじゃないでしょうか?
無理して、アメリカの真似をする必要はないと思います。
なんか、語ってしまいました・・・
ちょっと、うつ気味でしょうか。
今日は、軽めに仕事をして、サッサと帰りたいと思います。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
![]() |
【店内全品5倍】人生100年時代の資産管理術 リタイア後のリスクに備える/モシェ・ミレブスキー/鳥海智絵/野村證券ゴールベース研究会【3000円以上送料無料】 価格:1,944円 |