子供が多い家庭、お金の出入りが激しい家庭がやっておいた方が良い2つの事。

 

こんにちは。たかです。

我が家には、2人の子供がいます。

長男は、高校を卒業後、実家を離れ、仕事をしています。

長女は、まだ、専門学校に通っています。

あと1年ちょっとで、卒業の見込みです。

子供がいると、出費がいろいろとあります。

学費のほかにも、突発的な出費があったりするわけです。

それを、何度も繰り返すと、意外と大きな出費になり、家計が破綻していきます。

今日、こんな記事を見ました。

『夫は50代、5人の子ども。貯金175万円で将来が不安』です。

子供が5人です・・・

もう、お金の出入りが、メチャクチャになっているんじゃないでしょうかね。

奥さまも、『貯金出来ない・・・でも、何から手をつけて良いのか分からない』と言われてます。

さて、どんなご家庭なんでしょうか?

登場するご家庭は?

旦那さん51歳、奥さま36歳、17歳、15歳、13歳、7歳、2歳のお子さんがいらっしゃいます。

月の収入は、旦那さんが49万円、奥さまが12万円、児童手当が5万円あるそうです。

ってことは、月の収入は、約66万円くらいでしょうか。

ボーナスは、年間で160万円ほどあるようです。

支出は?

では、支出はどうでしょうか?

・家賃:3万8500円

・車両費:1万6500円

・食費:10万円

・光熱費:3万円

・通信費:3万5000円

・趣味娯楽:不明

・教育費:15万円

・こづかい:4万4000円

・雑費:不明

・保険料:14万4000円

合計すると、約56万円になります。

月の収入は66万円ですので、66万円ー56万円=10万円は貯金出来ていることになります。

ところが・・・

毎月、貯金どころか、赤字になっているようなんです。

さらに、ボーナスも年間で160万円あるのに、1円も貯金出来ていないらしい・・・

どうなっているのか?

きっと、奥さまも、どうしていいのか分からないんでしょうね。

家計簿をつける

まず、お金の出入りが激しいご家庭は、かならず、家計簿をつけたほうがいいです。

我が家も、子供がいる時は、お金の出入りが激しくて、何が何だか分かりませんでした。

なので、現状を把握するために、家計簿は必須になりますね。

このご家庭は、これをやっていないので、毎月、なぜ赤字になっているのか分からないんです。

家計簿を見ても、『趣味娯楽』や『雑費』の欄は、『不明』になっています。

おそらく、これらに、結構なお金を使っているんじゃないですかね・・・

ちょこちょこしたお金でも、回数が多くなると、ダメージが大きくなりますからね。

ライフプランを立ててみる

そして、このご家庭は、『将来、どのくらいお金が必要になるか?』っていうのが、ハッキリしていないと思います。

これから、お子さんが、高校に進学していきます。

さらには、大学や専門学校に行くでしょう。

そうなれば、お子さん、ひとりひとり、必要な教育費が違うわけです。

『誰に、どのくらいお金が必要になるか?』を計画しておかないといけません。

そうしないと、計画的にお金を貯めることが出来ません。

かなりの収入がありますので、貯金することは出来ます。

なんとなく、『生命保険で貯金をする!』って感じでは、もったいないような気がします。

さらに、今のように、行き当たりばったりでお金を使っていると、全く残らないってことになるでしょうね・・・

未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる (文春文庫)

最後に

『家計簿なんかいらない!』みたいな記事をよく目にします。

でも、僕は、ウソだと思います。

我が家も、妻がめんどくさがりなので、家計簿はメチャクチャでした・・・

その時は、かなり、無駄な出費があったと思います。

今は、僕が管理していますので、妻も一生懸命、家計簿をつけてくれています。

その甲斐あってか、無駄な出費は減ってきたと感じています。

現状把握無くして、改善することは出来ませんからね・・・

アーリーリタイアを目指している方なら、当たり前のことでしたかね。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。