こんにちは。たかです。
先日、妻にこんなことを言われました。
『最近、疲れた~、疲れた~、って言わなくなったね』って。
自分では自覚無いんですが、そうらしい。
会社に行っていた時は、『疲れた~』を連発していたようです。
特に、40歳過ぎくらいから、激しくなったそうです。
まあ、言われてみれば、そうかもしれませんがね。
さらに、妻は、こんなことも言うんです。
『若いころは、疲れたなんか言わなかったし、仕事も楽しそうだったもんね』って。
ん・・・
たしかに、若いころの方が、仕事は楽しかったかも・・・
激務でしたが・・・
疲れたの正体
今、『疲れた~』なんて、一言も言いません。
そんなこと言ったら、妻に叩きのめされてしまいます。
たしかに、今は、そんなに疲れたこともしませんので、疲れたと思わないんでしょう。
でも、仕事をしていた時も、そんなに疲れることはしていません。
では、何が違うのか?
『疲れた~』っていう言葉を正確言えば、『心が疲れた~』ってことじゃないかと思うんです。
なので、体が疲れたわけじゃないんです。
そう考えると、つじつまが合います。
若いころの心の疲れ
こんな僕でも、若いころは、仕事に夢中になっていました。
新しいことや難易度の高いことにも、取り組んでいたと思います。
その時からポンコツでしたから、失敗しても、平気でしたしね。
約10年前までは、今のように社内ルールも厳しくありませんでした。
なので、やりたいことを、どんどんやることが出来たんです。
なので、心が疲れることが無かったのかもしれません。
40歳過ぎたら
40歳を過ぎたあたりから、社内のルールが厳しくなり、やれることも少なくなりました。
しかしながら、その中で、結果を求められる。
しかも、難易度の高いことばかり・・・
競合他社が出来ることも、自社は出来ない。
当然、自分の考えた営業方法なんか、もってのほか。
でも、結果が出なければ、会社から追いつめられる。
十分なサービスが出来なければ、お客さんからも、責められる。
そういった、どうしようもない環境の中で仕事をしていたので、疲れてしまったのかもしれません。
休んでも無駄だった
疲れたから、休ませて・・・なんてことを、妻や子供たちに言っていたような気がします。
でも、いくら休んだって、意味なかったのかもしれません。
いくら寝ても心の疲れは取れません。
そもそもの問題が解決しないことには、何も変わりありませんからね。
今は、仕事から解放され、やりたい事をやっているので、心が疲れることはありません。
なので、『疲れた~』なんていう言葉を吐かないんだと思います。
ただし、妻のご機嫌が悪い時は、僕の心はズタズタになっていますが・・・
最後に
妻に言われたことで、サラリーマン時代を思い出してしまいました。
思い出しただけでも、心が重くなっていきます。
お腹の下あたりが、ズーンと重くなっていくんです。
そんな時代と比較すると、今の生活が、いかに幸せか。
楽しいことはありませんが、つらいこともありません(妻の機嫌次第)。
好きな事をやって、毎日が終わっていく。
周りの人からみれば、『毎日、何やってんだ?』って思われるかもしれませんが。
『あの時、会社を辞めてよかった』
今、心の底から感じることです。
これから、いろんなことが起こると思います。
ですが、『会社を辞めなきゃよかった!』ってことにならないように、生きていきたいと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。