こんにちは。たかです。
今日、ネットニュースを読んでいたら、こんなことが書いてありました。
・在宅勤務で、ずっと家にいて自炊もしんどかったので、お取り寄せやデリバリーを頼んでいました
・在宅勤務の夫が、とにかく贅沢なものを食べたがる
などなど。
なんと、旦那さんが在宅勤務になってから、食費が2倍になったご家庭もあるらしい・・・
まあ、分からないでもないですが、さすがに、食費が2倍になったら、ヤバくないですかね。
みなさんのご家庭では、どうですか?
リタイアしたらずっと在宅
旦那さんがリタイアすれば、ずっと家にいることになります。
そうなれば、在宅勤務をしているのと同じ状況です。
ってことは、現役時代と比べて、食費がグンと上がる可能性がありますよね。
これは、注意しないといけないかも・・・
実際に、今の高齢者って、どのくらい食費にお金を使っているか?
ちょっと、調べてみました。
そしたら・・・
こんなに食べてます!
総務省の『家計調査』を見てみると、60歳以上の無職世帯では、1ヵ月の支出は約24万円くらいなんだそうです。
そのうち、食費は、なんと、6万8000円も使っているそうです。
生活費の約28%が、食費ってことになります。
何も気にせず、生活をしていけば、このくらい食費に使ってしまうってことでしょう。
もし、在宅勤務になってから、食費が増えたご家庭は、老後の食費に気をつけないといけません。
でないと、もっと、使ってしまうかもしれませんよ。
公的年金の受給額は、夫婦2人で、約20万円です。
この中から、食費を7万円ちかく出してしまうと、残りは13万円です。
もし、家賃の支払いなんかあれば、年金だけじゃ足りませんね。
どうやって減らすか?
では、どうやって、食費を減らすか?
我が家の食費は、現在、約35,000円くらいです。
僕と妻と母親の3人分の食費です。
僕としては、これでも、多いような気もするんですがね・・・
食費を減らすには、まず、『外食をやめること!』ですかね。
これって、簡単そうなんですが、意外とむずかしい。
ついつい、ファミレスとかラーメン屋さんに、行ってしまうんですよね。
そんな時はどうするか?
我が家では、外食費を決めています。
月に3000円まで。
でも、最近では、外食もしなくなりましたかね・・・
コロナの影響で、行けなくなったのが、いちばんの原因です。
ですが、今は、別に行きたいとも思いません。
なので、外食って、ある種の習慣というか、クセというか、そんなものだと思います。
行かなくても、大丈夫なんですよね。
最後に
あとは、デリバリーもやめた方が良いですね。
デリバリーをする時って、だいたい、奥さんが食事の支度をしたくない時です。
『今日は、何か注文しようか?』なんて感じになります。
なので、そういった時は、旦那さんがやればいいんです。
我が家の場合、妻が食事を作りたくない時は、僕が作ります。
って、偉そうなこと言ってますが、タマゴを焼くだけなんですけどね。
あるいは、冷凍食品をチンするだけ。
でも、これで、デリバリーをすることが無くなりました。
まあ、妻も、僕のタマゴ料理を食べるくらいなら、自分で作ったほうがいいと思うんでしょう。
老後破産をしない為にも、現役時代から、食費にお金をかけないようにしたほうがいいと思います。
でも、やりすぎは良くないですけどね。
ストレスがたまりますので・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。