完全リタイアとセミリタイアのデメリットとは?どちらがいいのか?

 

こんにちは。たかです。

会社を定年前に辞めてしまうことを、『アーリーリタイア』と呼ぶんだと思います。

ちなみに、僕は、リタイアに関する『定義』は知りません。

このアーリーリタイアの中に、『セミリタイア』と『完全リタイア』が存在するんだと思います。

『セミリタイア』とは、フルタイムの仕事を辞め、アルバイトなどの短時間の仕事をする事だと思っています。

一方、『完全リタイア』とは、字のごとく、完全に仕事を辞めてしまう事じゃないでしょうか。

今日は、セミリタイアと完全リタイアの『デメリット』について、考えてみたいと思います。

そして、『もし、リタイアするなら、どっちを選択するか?』についても、考えてみたいと思います。

セミリタイアのデメリットは?

セミリタイアとは、アルバイトなどの仕事をしなければいけません。

そうなると、心配になるのが、『アルバイト先の環境』です。

・どんな仕事内容なんだろうか?

・人間関係は、どうなんだろうか?

・パワハラは無いのか?

などなど。

次の職場の環境について、心配になりますよね。

もし、アルバイト先の職場環境が劣悪だったら、会社を辞めた意味がありません。

『あ~、アルバイトなんか、行きたくない・・・』なんてことになったら、何のために仕事を辞めたのか・・・

そうなりますよね。

では、対策はあるのか?

可能ならば、在職中から、アルバイトをやっておけばいいですね。

そうすれば、職場環境も分かりますし、仕事内容も把握できます。

もし、劣悪な環境だったら、別のアルバイト先を探せばいいわけですからね。

でも、そんなこと可能なのかな・・・

完全リタイアのデメリットは?

まずは、何と言っても、お金の不安です。

完全に仕事を辞めてしまえば、収入が無くなります。

収入がないってことは、貯金を切り崩しながらの生活になります。

ってことは、どんどん貯金が減りますから、お金が減る恐怖に襲われます。

そうなると、仕事からは解放されましたが、今度は、お金が減る恐怖と戦わないといけません。

これでは、『何のために会社を辞めたのか?』ってことになってしまいます。

さて、対策はあるのか?

働かなくても、収入が得られるようにしておくことですかね。

たとえば、株の配当金でもいいとおもいます。

アフィリエイトという手段もあるでしょう。

そんなに多額でなくてもいいので、無収入でなければ、精神的には楽になると思います。

お次は、『社会とのつながりが無くなる』ってことです。

僕個人的には、『社会とのつながりって、なに?』って感じもするんですがね・・・

簡単に言えば、人と接触する機会が無くなるってことです。

そうなると、寂しさを感じたり、孤独感に悩まされたりするんだそうです。

まあ、僕は、基本的にひとりが好きなので、まったく感じたことないんですがね。

これは、人それぞれかもしれません。

最後に

さて、みなさんなら、リタイアしたら、セミリタイアしますか?

それとも、完全リタイアしますか?

サラリーマンならば、いつかは、リタイアしなければいけません。

その時、どうするか?

在職中から、考えておいた方がいいですね。

そして、準備をしておいた方がいいと思います。

僕は、完全リタイアして、しあわせな時間を過ごしています。

一方、妻は、完全リタイアなんか、信じられないと言います。

何かしていないと、気が休まらないんだそうです。

ん~、僕には、サッパリ理解できませんがね。

ですので、自分に合った生き方をするのが、いちばんいいんだと思っています。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。