こんにちは。たかです。
いろんな学校があるんですね・・・
今日、ニュースを見ていたら、埼玉県では、こんな学校があるそうですね。
『アベノマスク着用』だって。
どうやら、義務化するつもりはなかったようなんですが・・・
ですが、子供たちに配布されたプリントには、こう書かれています。
『アベノマスクの着用の確認』だって。
確認するってことは、『アベノマスクを持ってこい!』ってことですよね。
どう見ても、義務化しているように思えるんですが
ってことは・・・
アベノマスク配布完了?
埼玉県では、アベノマスクは配布完了されているんですかね。
僕のところには、まだ、アベノマスクは届いていません。
ちなみに、10万円も届いておりませんがね。
もしかしたら、中には、アベノマスクを捨ててしまった人もいるんじゃないでしょうか?
『先生!ぼく、捨てちゃいました!』
なんて、子供もいるかもしれません。
慌てた親御さんもいたかもしれませんね・・・
個別指導?
さらに、こんなことも書かれています。
『個別指導:課題、健康観察カード、アベノマスクを忘れた生徒は少人数教室に残る』だって。
これって、別室に居残りさせられて、怒られるってことなんでしょうか?
そこで、『アベノマスクを捨てました・・・』なんてこと言ったら、どうなるんでしょうか?
めちゃくちゃ、怒られたりして・・・
ちょっと、このプリントの意味することが良く分かりません。
正式名称なの?
それと、『アベノマスク』って、正式名称なんですかね?
学校のプリントに、『アベノマスク』って書くのは、どうしたものか?
せめて、『国から配布された布マスク』くらいの書き方をした方が良くないですかね・・・
『アベノマスク』って、どちらかといえば、ちょっと揶揄したような表現だと思うんですが・・・
学校の先生方は、どう思っているのか?
ちょっと、気になってしまいました。
最後に
見方によれば、『ブラック校則』と言えるかもしれません。
どうして、そこまで、決まりを作りたがるのか?
なぜ、みんな一緒じゃないといけないのか?
学校教育も、考えてほしいですね。
オンライン授業を取り入れて、いろんな形で勉強できる体制を作ってほしいものです。
学校に来て授業を受けてもいい、家でオンライン授業を受けてもいい。
そうすれば、不登校といったことは、無くなると思うんです。
いじめも減るかもしれないし、自殺する子供も減るでしょう。
『こうでなければいけない!』っていう考え方を変えるチャンスだと思うんですが。
みなさんも、アベノマスクは、大事にしてくださいね。
もしかしたら、持っているかどうか、確認されるかもしれませんよ。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。