10月の家計簿はどうなったか?まだ、無職生活できるかな・・・

 

こんにちは。たかです。

今日は、我が家の10月度の家計簿を書いてみたいと思います。

あまり、興味ないと思いますがね・・・

僕が作成したライフプランシート(お金の使用計画書)では、月15万円以内で生活することになっています。

そうすれば、現在の貯金で、70歳まで生きることが出来ます。

逆に考えれば、15万円以上かかってしまうと、70歳になる前に貯金が底をつくわけです。

ん~、おそろしいですね・・・

では、早速、書いてみたいと思います。

10月はこんな感じでした!

・食費:34,405円

・生活雑貨:4,034円

・娯楽費:3,636円

・被服費:34,662円

・医療費:4,400円

・通信費:10,961円

・慶弔費:0円

・光熱費:18,930円

・帰省費:19,820円

・ガソリン代:3,000円

・その他:29,100円

合計すると、約16万円くらいになります。

ん・・・

10月は、ちょっと、予算オーバーですね。

ですが、よーく見てみると、使い過ぎのモノもあるようですね。

先月との違い

9月の生活費は、約9万5000円くらいでした。

なので、10月は、先月より6万円以上、多くお金を使ったわけです。

さて、何に使ったのか?

先月との違いを見てみたいと思います。

◉食費

9月:22,266円

10月:34,405円

差額:12,139円

ん・・・理由は分かりません。

外食をしたわけでもありませんしね・・・

妻のお菓子代が増えているんだろうか?

 

◉被服費

9月:8,686円

10月:34,662円

差額:25,976円

これは、妻の洋服やブーツ代です。

僕の品物は、ゼロです・・・

妻は、ホントに、よく洋服を買っています。

そんなに必要なのかな・・・

 

◉帰省費

9月:0円

10月:19,820円

差額:19,820円

これは、妻の帰省費です。

12月に、実家に里帰りする予定ですので。

まあ、これは仕方ないですかね。

 

◉その他

9月:0円

10月:29,100円

差額:29,100円

これは、自動車保険料の支払いです。

これも仕方のない項目です。

 

こうやってみてると、妻の被服代以外は、必要なお金かもしれません。

いつまで、妻の被服代がかかるのか・・・

それが心配ですね。

もし、エスカレートしていくようであれば、注意しないといけません。

でないと、老後破産へまっしぐらですから。

最後に

今年も残り2か月になりました。

1月から10月までの生活費の合計は、163万円くらいになっています。

ってことは、月平均にすれば、約16万円ってことになります。

ん・・・

今年は、ちょっと、予算オーバーで終わってしまうかもしれませんね。

残り2か月、無駄使いをしないように、生きていきたいと思います。

っていうか、僕自身は、ほとんどお金使ってないんですよね・・・

本日も最後までお付き合いありがとうございました。