こんにちは。たかです。
10月になり、朝は肌寒くなってきました。
ちょっと遅くなりましたが、9月度の家計簿を公開したいと思います。
我が家では、月15万円以内で生活することを目標にしています。
そうしないと、老後のお金が足りません。
月15万円で生活しても、70歳で貯金はゼロになるんですがね・・・
その後はどうするのか?
まあ、公的年金と生命保険の解約金で、なんとか生きていくつもりです。
さて、9月は15万円以内で生活出来たんでしょうか?
9月はこんな感じでした!
・食費:22,266円
・生活雑貨:13,720円
・娯楽費:5,000円
・被服費:8,686円
・医療費:8,190円
・通信費:11,446円
・慶弔費:0円
・光熱費:16,651円
・帰省費:0円
・ガソリン代:4,000円
・その他:4,218円
合計すると、約9万4000円になります。
なんと・・・10万円以下で生活することが出来ました!
特別、節約したわけじゃないんですがね。
では、先月と何が違うんでしょうか?
先月との違い
先月の生活費は、約16万円でした。
ってことは、約6万円も多くお金を使っていたんですね。
では、何が違うのか?
調べてみました。
◉生活雑貨
8月:26,762円
9月:13,720円
差額:13,720円
これは、大きな差ですね。
この生活雑貨の中で、多くを占めているのが『妻の美容関係』です。
化粧品は入ってないんですが、ヘアカラーだったりハンドクリームだったり。
結構、値段の張るもの使っているんですよね・・・
まあ、仕方ないですかね。
◉妻の帰省費
8月:43,280円
9月:0円
8月の生活費が多かったのは、『妻の帰省費』が原因だったんですね。
夏休みに娘と一緒に、妻の実家に帰省していました。
しかも、コロナの影響で実家に泊まれなかったので、ホテルに泊まったみたいなんです。
それで、これだけのお金がかかったんですね。
ってことは、帰省費を除けば、8月も約10万円くらいで生活出来ていたことになります。
そう考えると、老後の生活費は、10万円もあれば生きていけるかもしれません。
ただし、医療費がかからなければの話しですがね・・・
最後に
夫婦2人で、家賃が必要なければ、節約なんかしなくても、10万円以内で生活出来そうです。
ちょっと節約すれば、あと2万円くらいは生活費をカットすることも出来そうな感じです。
ん・・・案外、生きていくのにお金って要らないんですね。
ただし、家賃が必要になると、話は変わってきます。
なので、老後は、ボロでもいいのでタダで住める家があるといいですね。
そうすれば、そんなに貯金がなくても生きていけそうな気がしています。
みなさんは、老後にいくら貯める予定ですか?
意外と、貯金っていらないかも・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。