こんにちは。たかです。
家を買うタイミングって、難しいですよね。
ずっと賃貸暮らしだと、『家賃を払うのがもったいない!』なんて思っちゃいます。
逆に、住宅ローンを組んでしまうと、身動きが取れなくなったり・・・
なかなか、難しい問題です。
今日、こんな記事を目にしました。
『33歳会社員。新築戸建てで4000万円の住宅ローン、第1子も誕生します』です。
こういった方って、多いんじゃないでしょうか?
特に、大企業にお勤めの方は。
家を買って、子供が出来て・・・
なんだか、幸せそうなご家庭です。
でも、お金の面では、どうなんでしょうか?
登場するご家庭は?
旦那さん33歳、奥さま31歳、現在、妊娠中なんだそうです。
月の収入は、旦那さん約28万円、奥さま約20万円です。
合わせれば、月の収入は、約48万円くらいになります。
ボーナスは、旦那さん、奥さま、共に年間で60万円なんだそうです。
現在の貯金は、100万円お持ちのようです。
支出は?
一方、支出はどうなんでしょうか?
・住宅ローン:10万8000円
・固定資産税:1万円
・車両費:3万円
・食費:4万円
・光熱費:2万5000円
・通信費:3万円
・趣味娯楽:2万円
・こづかい:6万円
・雑費:4万円
・保険料:2万5000円
合計すると、約39万円になります。
月の収入は48万円ですから、48万円ー39万円=9万円を貯金することが出来ます。
年間では、9万円×12か月=108万円を貯めることが出来ます。
ボーナスからの貯金額は不明なんですが、ここでは、全額貯金したことにします。
すると、ボーナスから、年間で120万円を貯金できるわけです。
毎月の貯金と合わせれば、108万円+120万円=約220万円が貯まっていくことになります。
定年まで働いたら?
仮に、旦那さんが60歳まで働いたとします。
そうすると、あと27年ありますので、220万円×27年=約6000万円を貯金することが出来ます。
さらに、退職金を合わせれば、8000万円くらいになるかもしれませんね。
このご夫婦は、お子さんを2人欲しいと言われています。
子供ひとり当たりの学費は、最低でも1000万円は必要になります。
2人だったら、2000万円です。
ですが、8000万円の貯金があれば、子供2人いても、大丈夫でしょうね。
共働き出来なくなったら?
子供2人を、共働きで育てるって、かなり大変です。
我が家も子供が2人いますが、子供が小さい時は、妻には専業主婦をやってもらいました。
でないと、育児が出来なかったんです。
なので、奥さん、あるいは旦那さんが、会社を辞めてしまうリスクを考えておかなければいけません。
要するに、『共働きが出来なくなったらどうするか?』を考えておいたほうがいいという事です。
ここでは、奥さまが会社を辞めたとします。
すると、月の収入は28万円、支出は39万円ですから、毎月11万円の赤字です。
年間では、11万円×12か月=132万円の赤字になります。
ボーナスが60万円ありますが、それでは赤字は解消されません・・・
仮に、生活費を11万円カットしたとします。
そうすれば、ボーナス60万円は、貯金することが出来ます。
これを旦那さんの定年まで続けたとしたら、60万円×27年=1620万円しか貯金できません。
これでは、子供2人を育てることは出来ません。
ってことは、共働きを続けないと、このご家庭は破産してしまうかもしれないってことです。
![]() |
新品価格 |
最後に
共働きを前提に家計をやりくりしていると、もし、パートナーが仕事を失った時に、大変なことになります。
なので、このご夫婦も、今の状況だと危ないかもしれません。
月の生活費を、旦那さんのお給料で賄えるようにしたほうがいいですね。
ってことは、あと11万円はカットする必要があるでしょう。
とはいえ、それは、無理かしれませんね。
ですが、少なくとも、あと7~8万円は生活費を削減したいものです。
そうすれば、奥さまの収入の一部を貯金出来ますし、住宅ローンの繰り上げ返済に使うことも出来ます。
さらに、奥さまが仕事を失っても、何とかなるかもしれません。
現代のサラリーマンは、いつ、クビになるか分かりませんからね・・・
共働きで住宅ローンを払う場合は、片方の収入で払えるようにする。
これが、肝じゃないでしょうか?
僕も周りにも、奥さまの仕事がなくなって、ローンが払えなくなった人がいました。
そうなったら、ホントに大変ですからね。
リスク回避は、大事だと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。