こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見ました。
『29歳貯金580万円。育児休暇中ですが職場復帰が難しく』です。
現在、奥さまは育休中のようなんですが、仕事への復帰が難しいみたい・・・
こういった方って、多いみたいですね。
地域によっては、子供を預かってもらえる施設が少なかったりしますからね。
最悪は、奥さまが仕事を辞めて、子供の面倒をみるしかないかも・・・
でも、もし、共働きを前提に、住宅ローンを組んでしまっていたら、どうなるんでしょうか?
登場するご家庭は?
旦那さん28歳、奥さま29歳、1歳のお子さんがいらっしゃいます。
月の収入は、旦那さんが26万円、ボーナスは年間で、80万円のようです。
もし、奥さまが退職したら、このお金で生活しないといけません。
貯金は、投資も合わせれば、580万円お持ちのようです。
支出は?
一方、支出はこんな感じです。
・住宅ローン:11万円
・食費:3万5000円
・光熱費:1万5000円
・通信費:2万1000円
・趣味娯楽:3万円
・こづかい:6万円
・雑費:1万5000円
・保険料:2万円
合計すると、約30万円くらいになります。
月の収入は26万円ですから、30万円-26万円=4万円の赤字になります。
年間では、4万円×12か月=48万円の赤字です。
これをボーナスで補填したら、80万円ー48万円=32万円が手元に残ります。
ん・・・
生活出来ないことも無いですね。
30年後は?
もし、このまま30年が経過したら、どうなるでしょうか?
年間32万円の貯金が出来ますから、32万円×30年=約1000万円を貯金することが出来ます。
30年後と言えば、旦那さんが、退職する年齢になってきます。
これでは、ちょっと、心細いですね。
ってことは、当然、奥さまが働くしかないわけです。
仮に、月10万円を稼ぐとしたら、どうなるか?
計算してみると、10万円×12か月×30年=3600万円を稼ぐことが出来ます。
このくらいあれば、子供の学費や老後の生活をまかなえるかもですね。
最後に
住宅ローンを組む際は、共働きを前提にするのは、ちょっと危険かもしれません。
特に、お子さんが出来ると、生活が一変します。
今回の記事のように、奥さまが働けなくなる可能性が出てきます。
当然ですが、奥さまとは限りませんがね。
なので、住宅ローンは、夫婦どちらかの収入だけで払えるようにしたほうがいいですね。
でないと、もしも何か不測の事態が起きた時に、支払えなくなりますから・・・
僕も、同じような経験をしたので、書いてみました。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。