こんにちは。たかです。
今日から、長期休暇に入った方も多いんじゃないでしょうか?
最大で、9連休になるんですよね。
僕もサラリーマン時代は、お盆休みは長期休暇にしていました。
でも、長期休暇って、僕の精神状態には、いい影響は与えませんでしたね・・・
ストレス発散どころか、ストレス倍増みたいな感じでした。
今日は、サラリーマン時代に、お盆休みのような長期休暇に、何を考えていたかを、書いてみたいと思います。
仕事の不安を倍増させる
長期休暇に入っても、仕事のことが頭から離れませんでした。
大好きな魚釣りをしていても、仕事のことが浮かんでくる・・・
憂鬱でした。
唯一、仕事のことを忘れられたのは、長期休暇に入る前日の夜だけでした。
いざ、休みになると、仕事の不安が浮かんでくる。
でも、どうしようもないんですよね。
会社は休みだし、お客さんも休みだし。
何も対処することが出来ない。
これが、ストレスを倍増させる原因でした。
もし、仕事のことを忘れることが出来たら、どんなに楽だろう・・・
そんなことばかり、考えていましたね。
どうやったら抜け出せるのか?
仕事への不安が、どんどん膨らんでくると、今度は、『どうやったら、この状況から抜け出せるか?』みたいなことを考えていました。
出てくる答えは、いつも同じ。
それは、『会社を辞めてしまえばいい!』でした。
なので、長期休暇の時が、一番、会社を辞めたくなる時でしたね。
ですが、子供が小さい時は、そんなことは出来ません。
お金が必要ですからね。
やろうと思えば、出来るかもしれませんが、そんな勇気は、僕にはありませんでした。
ですので、出来ることと言えば、『いつになったら、辞めることが出来るか?』を考えることくらいです。
そこで、やっていたことは、これです。
ライフプランシートの作成
ライフプランシートを作って、『何歳で、いくらお金を貯めたら、会社を辞めれるか?』を検討していました。
もう、気休めですね。
あと、○○年耐えることが出来れば、楽になれる・・・みたいな感じです。
でも、いま振り返れば、これを作ることが出来ていたので、早めに会社を辞めることが出来たんだと思います。
ちなみに、僕が参考にしていたのは、このHPです。
退職者が増える時期
長期休暇の後が、一番、退職者が増えるんだそうです。
休みの間に、今の自分を見つめ直すんでしょうね。
その気持ち、よーく分かります。
僕も、何度となく、仕事を辞めようかと思いましたから。
でも、仕事に対する考え方とか、今後についてじっくり考えることは、悪いことではありません。
最後に
ちょっとだけ、サラリーマン時代のお盆休みのことを思い出していました。
今、思い出しても、苦しかったですね。
そんな生活から脱出して、自由な時間を手に入れることが出来て、心の底から良かったと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
![]() |
決断 会社辞めるか辞めないか/成毛眞【1000円以上送料無料】 価格:864円 |