こんにちは。たかです。
会社を辞めて無職になって、早くも、7か月が経過しました。
この生活にも慣れてきましたね。
妻のお小言も少なくなり、ストレスの無い毎日を過ごしています。
若干、お金の不安はありますが、こればかりは、どうしようもありません。
少しでも働きに出れば、この不安は解消されますが、逆に職場でのストレスが発生しますので、意味ありません。
これからも、お金の不安とは、うまく付き合っていきたいですね。
さて、今日は、アーリーリタイアに必要なものについて書いてみたいと思います。
たった7か月しか経験していませんが、なにか参考になればうれしいです。
お金とライフプラン
なんと言っても、お金は必要ですね。
特に、完全リタイア(まったく働かない状況)であれば、なおさらであります。
では、いくらあればいいのか?
これが、いちばん知りたいところですよね。
でも、答えは無いんです・・・
っていうか、必要なお金は、人それぞれなので、○○円とは言い切れないんですね。
その時に必要になるのが、『ライフプラン』です。
生活費はいくらかかるのか?
子供の学費はいくらかかるのか?
家のローン返済はあるのか?
年金額はいくらなのか?
などなど検討しながらライフプランを立てれば、おのずと、自分に必要なお金が分かってきます。
もし、年金額で生活できるのであれば、65歳まで生き延びれるお金があればいいわけです。
でも、これって、かなり危ないライフプランですがね・・・
家族の理解
これって、かなり重要です。
家族の理解なしにリタイアしたら、家の中での居心地は悪くなります。
もし、奥さんが『まだ、若いんだから働けよ!』なんて思っていると最悪です。
それじゃなくても、リタイアすると、奥さんと顔を合わせる時間が増えますので、いざこざが起こりやすくなります。
そうなると、喧嘩が絶えませんので、楽しい生活とは言えませんよね・・・
肝心なことは、退職前に、了解を得ておくってことですかね。
そして、少しでもいいので、家事をやるってことでしょうか?
やることがある
とにかく、仕事を辞めると、やることがなくなります。
働いている時は、こう思うんです。
『会社を辞めたら、旅行に行ったり、趣味に没頭したい!』って。
でもですね、旅行って、毎日できないんですよね・・・
お金もかかりますし。
趣味も、毎日できればいいですが、そうもいかないものもありますよね。
ポイントは、『毎日できる事』があったほうがいいです。
そして、『長時間できること』がいいです。
雨の日は出来ないとか、寒い日は出来ないとか、は困ります。
だって、雨が降ったら、やる事ないですからね。
寒い日は出来ないんであれば、冬場はやる事がなくなってしまいます。
そして、短時間で終わることは、これまた困ります。
午前中でやる事が終わったら、午後は、暇で仕方ありません。
ですので、この辺りを考えて、『リタイア後にやる事』を準備したほうがいいですね。
ちなみに、僕は、『ブログを書くこと』『釣りに行くこと』『映画を見る事』『本を読むこと』ですかね。
これらを組み合わせれば、かなり、時間を潰すことが出来ます。
しかも、ブログはお金にもなりますしね(缶コーヒ1本くらいですが)。
![]() |
最後に
ザっとですが、7か月リタイア生活を経験して、思いついたことを書いてみました。
僕は、お金さえ準備しておけばいいだろうと思っていたんです。
ですが、それは、大間違いでした。
たまたま、妻は僕のリタイアを理解してくれていましたので、助かりました。
そして、退職前にブログを書き始めたので、それを続けているだけです。
別に、準備していたわけじゃありません。
単なる、偶然です。
ですが、これらが準備出来ていなかったら、きっと、楽しくないリタイア生活を送っていたかもです。
今、そう思います。
ですので、これからアーリーリタイアを検討される方には、いろんな準備をしておいた方がいいと思います。
他にも、アーリーリタイアをされた方が、ブログを書いていらっしゃいます。
大いに参考になると思います。
これからのサラリーマンは、定年という概念がなくなるでしょう。
ってことは、いつリタイアするかは、自分で決めることになります。
みなさんは、これから、どういった生き方をしますか?
本日も最後までお付き合いありがとうございました。