こんにちは。たかです。
みなさんは、住宅ローンを組んでいますか?
我が家は、僕が就職したのと同時に、両親が住宅ローンを組んで、家を建てました。
そして、その3年後、父が仕事を辞めたので、仕方なく、僕ら夫婦でローンを返済しました。
その時、僕はまだ27歳くらいでしたからね。
お給料も少なかったので、ホントに、苦しい生活をしておりました。
では、今、住宅ローンを組んでいる人って、どのくらいの返済をしているんでしょうか?
住宅金融支援機構『フラット35利用者調査』の結果を見つけたので、ご紹介したいと思います。
調査結果は?
ここからは、住宅金融支援機構『フラット35利用者調査』の結果について書いてみます。
◉フラット35注文住宅利用者の平均像
・年齢:43.4歳
・家族数:3.6人
・世帯年収:594.2万円
・建設費:3,532.5万円
・頭金:619.0万円
・融資金:2,822.8万円
・月返済額:9.44万円
・返済負担率:20.8%
いかがでしょうか?
約2800万円の借金をして、毎月、約9万円ほど支払っているみたいですね。
毎月9万円の支払いって、結構、つらくないですか?
しかし、賃貸でも、このくらいはかかるのかもしれませんね。
そう考えれば、家を買った方が、いいのかもしれませんね。
この辺りは、考え方によりますが。。。
老後資金は大丈夫?
ここで気になるのが、『月9万円の支払いをして、貯金は出来るのか?』ってことです。
この結果によれば、世帯年収は、約594万円です。
なので、月平均の手取り額は、約40万円くらいになるんじゃないでしょうか?
そこから、9万円を支払うと、40万円-9万円=31万円が残ります。
まあ、夫婦2人なら、普通に生活しながら、老後資金を貯めることができると思います。
しかし、子供がいたら、どうですかね・・・
まだ、子供が小さい時は貯金出来ると思いますが、高校・大学になってくれば、大変かもしれません。
当然ですが、子供が2人いたら、まず、貯金なんて無理でしょうね・・・
住宅ローンを払い、子供の学費を出したら、貯金は残ってないかも。。。
かなり、計画的にお金を使っていかないと、とんでもないことになりそうです。
最後に
この結果から、子供がいたら、貯金だけでは、老後資金を貯めることは無理かもしれません。
仮に、貯金したとしても、全く足りないでしょうね。
なので、やはり、長期の資産運用が必要だと思います。
月に1万円でもいいので、コツコツと投資することですね。
レバレッジのかかった商品に少額投資することも、検討してみたらいいと思います。
すると、お金が貯まっていくスピードが速くなりますからね。
ただし、リスクは伴いますが。。。
今の日本では、サラリーマンが豊かになるには、投資しかありません。
あるいは、選挙で政治家を変えるか?
岸田さんは、ド・ケチケチですから、どうしようもありません。
維新もケチだし、立憲もケチ。
共産党は、よくわからないし。。。
国民民主は期待したけど、内部分裂。
れいわも期待大だけど、太郎さんが、過激だからなぁ・・・
あとは、参政党?
やはり、政治家に頼るよりも、自分で資産運用をやった方が早そうです。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。