こんにちは。たかです。
早期退職後してから1つ不安なことがあります。それは、夫婦関係に変化がおきて、仲が悪くなるのではないか?ってことです。
単身赴任を約10年してまして、家に帰るのも月に2回程度。子供たちが小さいときは、仕事が忙しくて土日も家にいない状況でした。ですから、夫婦で長い時間一緒に生活したことがないんです。
これが、早期退職してボーと家にいると嫁さんの怒りをかうのではないか?と不安なわけです。50くらいの男が家に居られると目障りでしょうね。元気なんだから働いて来い!って言われそうです。
この危機を回避するための方法を書いてみたいと思います。これから退職する方にも参考になるんじゃないかな?
可能な限り手伝いをする。
嫁さんから早期退職の許可をもらってから、家事について調教?をされております。結構、面倒なことが多いですね。
ごみの仕分け方について
ごみの中でも、紙類の選別はややこしいです。我が家は新聞はとっていないので広告類は比較的少ないですが、それでも町内のチラシなんかで結構あります。
紙類なんて全部一緒だろって思ってたんですが、紙質によって捨てる場所が違うんだそうです。初めて知りました。ツルツルした紙と、ザラザラした紙は分別して捨てます。
さらに驚いたのは、封筒類です。住所や名前のところを透明のセロハンで覆った封筒ありますよね。あのセロハンは分別しないといけなんだそうです。1回1回はずしてから捨てます。面倒なんでシュレッダーを検討してます。
食器あらい
子供のころからお手伝いで食器洗いはやってましたので、そこそこ自信がありました。が、ダメだしの連発でした。
まずは、油ものの食器の洗い方です。僕はいきなりスポンジで洗ってたんですが、これはNGだそうです。スポンジが使えなくなるようですね。
お湯で軽く油を取り除いた後に、スポンジでよく洗うんだそうです。主婦ってよく考えてますね。当たり前かもしれませんが・・・
つぎは、コーティングされたフライパンの洗い方です。普通のスポンジだとコーティングが落ちてしまうらしいので、柔らかいスポンジを使って洗います。
どれがコーティングされてるか知りませんので、フライパン類は柔らかいのを使うようにしてます。サラリーマン時代に培ったリスク回避術です。これで、怒らることはありません。
その他には、洗濯機の使い方、洗濯物のたたみ方、風呂・トイレ掃除など、いろいろとあります。これからも調教が続きそうです。
最初に教えてもらったほうが良い
最初っから教えてもらったほうがいいですね。後から文句を言われるとやる気がなくなりますから・・・そもそもやる気ないわけだし。
でも、早期退職して家にいるんだったら、少しくらいはお手伝いしないといけなかな?って思っています。家事をすることで、もしかしたらやりたいことが見つかるかもしれませんし・・・
料理だけは無理そうです。僕は味音痴でして、何をたべてもおいしい人なんです。過去に家族に夕食を作ったことがあるんですが、誰も食べることができませんでした。結局出前になりました。向いてませんね。
サラリーマン以外の業務をやってみる
今までやってこなかったことにチャレンジしてみたいと思いますが、その中の1つが家事かもしれません。
何か便利グッズでも発明するかもしれませんね。億万長者の可能性も出てきました!!
なんの参考にもならないと思いますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
たまには、奥様にプレゼントもいいかもです。