『働きがい』って何なんだろうか?サラリーマンには無理かもしれない

 

こんにちは。たかです。

みなさんは、『働きがい』って言葉に関して、どんなイメージを持っていますか?

僕には、さっぱり分かりません。

『この仕事は、働きがいがあるな!』なんてこと、感じたことがないものですから・・・

だから、ポンコツサラリーマンだったんですかね。

今日、こんな記事を見たんです。

『「働きがい」ってなんだろう その価値とは?』です。

この記事によれば、3つのことがあると、『働きがい』を感じるんだそうです。

では、その3つのこととは?

『働きがい』を感じる3つの要素

この3つの要素が、『働きがい』を感じさせるんだそうです。

でも、3つが揃う必要はないみたいです。

信頼できる人がいる

みなさんの職場には、そんな人いますか?

僕の26年間のサラリーマン人生において、信頼できる人って、数名しかいません。

ほとんどの人は、上を見て仕事をしていますからね・・・

いつ、裏切られるか分からない状況でしたね。

言っている事と、やっている事が、まったくちがう・・・

そんな人いませんか?

まあ、僕が勤めいた会社だけかもしれませんがね。

他者の役に立っている

ハッキリって、そんなの感じたこと、ほとんどありません。

僕は営業職でしたから、最初は邪魔者扱いですからね。

信用を得るまで、時間がかかります。

特に、オンボロ営業マンの僕は、そんな感じでした。

仕事している中で、『あ~、オレは、人の役に立っているな!』って感じられる人は、ホントにすごいと思いますね。

中には、そんな方もいらっしゃるんでしょうね。

能力を発揮できている

僕の場合は、そもそも、能力がなかったので、感じることはありませんでしたね。

でも、これは、感じている方多いんじゃないですか?

『ちゃんと、成果を出しているぞ!』って感じることが出来れば、働きがいもあるかもしれませんね。

サラリーマンは満たせるか?

サラリーマンって、この3つを満たせることって出来ますかね?

僕は、むずかしいような気がします。

特に、『他者の役に立っている』って感じることは、むずかしくないでしょうか?

会社は、自分の都合の良いことしかしません。

つい最近、○○○生命が、とんでもない事やっていましたよね。

あれなんか、自分の利益の為にやっていることです。

お客さんのことなんか、まったく考えていません。

それを平気で出来る社員がいることにも、おどろきですがね。

では、どういう働き方をすれば、『働きがい』を感じることが出来るのか?

この記事では、こう書かれています。

自分のやりたいことをやっていくこと

これならば、どうでしょうか?

自分でやりたいことを始めれば、いいわけです。

そうすれば、信頼できない人とは、付き合わなくて済みます。

それから、他者に役に立たないことって、やりたいですか?

多くの方は、他者の役に立つことをやりたいんじゃないでしょうか?

ってことは、やりたいことって、多くは他者に役立つことだと思うんです。

そして、やりたい事なら能力も発揮できるかもです。

これは、やってみないと分かりませんが・・・

僕も、やりたい事をやることが、働きがいを見つける方法だと思っています。

やりたいことは全部やれ! (講談社文庫)

新品価格
¥583から
(2020/1/20 12:00時点)

最後に

『働きがい』を見つけることって、サラリーマンをやっていると、むずかしいかもしれません。

でも、サラリーマンから脱出すると、意外と簡単に見つけられるかもしれないと思っています。

それは、『やりたいことをやってみる』ことができるからです。

ですので、やりたいことがあれば、チャレンジしてみるのもいいことじゃないでしょうか。

かなり、偏った考えを書いたと思います。

ですので、『はぁ?そうかな?』って思われることも多いと思いますが、ご容赦ください。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。