こんにちは。たかです。
僕は、会社の飲み会が、大っ嫌いでした。
忘年会、新年会、歓迎会、送別会などなど。
一緒にいたくない人とお酒を飲むなんて、考えられません。
しかも、お金を払うんです。
お金は使う、時間は使う、神経は使う、何もいいこと無し。
これでは、会社の飲み会なんか、行きたくないですよね・・・
ですが、ある調査によれば、『会社の飲み会は毎回楽しみ!』っていう方が、約1割ほどいらっしゃるそうなんです。
ん~、僕には理解できませんが・・・
今日は、以下の2点について、書いてみたいと思います。
①『なぜ、僕が会社の飲み会が嫌いなのか?』
②『どんな人が会社の飲み会が楽しみなのか?』
僕が会社の飲み会が嫌いな理由
いろいろあるんですが、3つに絞って書いてみます。
まずは・・・
自慢話が多い
ちょっと、酔っ払ってくると、自慢話が多くなる人っていませんか。
『オレが、若いころはさぁ・・・・』なんて言いはじめたら、覚悟しなければいけません。
自慢話のオンパレードです。
僕らからすれば、どうでもいい話なんですがね。
たぶん、ご本人は、『後輩に仕事を教えてやっている!』くらいの感覚なんでしょうね。
ホントに、ありがた迷惑です。
自慢話が終わると、次に、この話になります。
人の悪口
散々、自分の自慢話をした後は、今度は、他人を蹴落としにいきます。
『そういえば、たかは、仕事ぜんぜんダメだな』なんて、感じになってくるわけです。
人の悪口聞くのって、耐えられませんよね・・・
『あ~、自分のことも、こうやって、言われているんだろうな・・・』って感じになります。
人の悪口を言っていると、だんだん、ヒートアップしてきます。
すると、今度は、直接、本人に言いたくなるわけです。
で、最終的には・・・これが始まります。
お説教
『ちょっと、たかさん、こっちに来て!』なんて、ご指名がかかると、ジ・エンドです。
飲み会が終わるまで、お説教が続きます。
ご飯すら、食べること出来ません。
下手すりゃ、2次会まで連れていかれて、お説教食らいますからね・・・
ですが、決して、反抗とか反論してはいけません。
長引くだけで、何も、良いことありませんから・・・
僕は、こういった飲み会を何度も経験しています。
なので、会社の飲み会が、大っ嫌いなんです。
どんな人が会社の飲み会が楽しみなのか?
では、逆に、どんな人が会社の飲み会が好きなんでしょうか?
これは、僕の想像ですよ・・・
たぶん、『自慢話をする人』、『人の悪口を言う人』、『お説教をする人』なんじゃないかと思うんです。
だって、やっている方は、きっと、楽しいですよね。
特に、自慢話をしている時なんか、最高に、楽しいんじゃないですか。
自分の武勇伝を、若い奴らの前で、ご披露するわけですからね。
お説教をしている時だって、『オレが、教えてやる!』みたいな感じでしょうから、優越感に浸っているわけです。
そりゃあ、楽しいでしょうよ。
でも、言われる方は、たまったもんじゃないんですがね・・・
最後に
こう考えると、『会社の飲み会が楽しみ!』っていう人は、もしかしたら、皆に嫌われているかも・・・
『自慢話をする人』、『人の悪口を言う人』、『お説教をする人』って、少なくとも、みんなから好かれてはいませんよね。
もし、『オレ、会社の飲み会大好き!』っていう方いましたら、お気を付けください。
僕が好きな飲み会は、『自慢話は無い』、『人の悪口を言わない』、『お説教なんかしない』、『仕事の話をしない』です。
そうなると、意外と、一緒にお酒を飲む人って、少なくなるんですよね。
それと、社外の人が多くなる。
今は、会社を辞めましたので、こんな煩わしいことに巻き込まれなくなりました。
これも、アーリーリタイアのメリットですね。
来月は、忘年会が待ちかまえていると思いますが、無難に乗り切ってください。