家を買うならいつ?おすすめの4つのタイミング。リスクを最小限にするために。

 

こんにちは。たかです。

いつ家を買うか?

悩ましい問題です。

当然ながら、家を買わずに、ずっと賃貸に住み続けるという選択肢もアリだと思います。

ですが、『家賃を払うのがもったいない!』と考える方もいらっしゃるでしょう。

であれば、いつ買うのが良いのか?

僕が考える、『家を買う4つのタイミング』について書いてみたいと思います。

1、子供の人数が決まった時

結婚当初は、生活が安定しません。

家計を左右する一つの要因は、『子供』です。

欲しい子供の数は、ゼロなのか、1人なのか、それとも2人なのか?

それによって、必要になるお金が変わってきます。

子供ひとりあたりの学費って、幼稚園から大学まで、すべて公立なら約800万円、すべて私立なら2000万円はかかるようですからね。

なので、『子ども人数が確定した時』に、家を買うのもいいと思います。

ですが、この場合、ちょっとリスクがあります。

2、収入が安定した時

1では、子供の人数が決まった時と書きました。

ですが、子供が小さい時は、育児休暇や時短勤務になるかもしれません。

そうなれば、収入は下がってしまい、支払い計画がくるってしまうかもしれません。

なので、こういったリスクを下げるためには、ある程度、子供が大きくなってから、購入した方が良いかもしれません。

たとえば、『小学生になってから購入する』とか。

そうすれば、収入も安定してくるので、ローンの支払い計画も立てやすいと思います。

3、頭金の準備が出来た時

たとえば、金利1%の35年返済で、4000万円のフルローンを組んだとします。

すると、月の支払額は、約11万円くらいになります。

仮に、1000万円の頭金があれば、月の支払いは約8万くらいになります。

月に3万円支払いが減れば、生活も楽になるでしょう。

ある程度の資金を貯めてから、購入するのもいいと思います。

4、全額貯まった時

家を買う時に、ローンを組まないといけないわけではありません。

一括払いをしてもいいわけです。

なので、『お金が貯まったら家を買う』でも良いんじゃないでしょうか?

たとえば、子供が巣立つまでは賃貸に住み、その間にお金を貯めておく。

そして、夫婦だけになったら、2人が住めるだけの小さな家を買う。

夫婦2人だけなら、そんな大きな家は必要ありません。

そうすれば、安く済みますし、老後のことを考えて家を購入することも出来ます。

あるいは、一旦ローンを組んで、住宅ローン減税などのメリットを受けて、それが終わったら、一括で払ってしまう。

そんなやり方はどうでしょうか。


最悪のパターン

もし、何かの原因で収入が減り、ローンの返済が出来なくなると困ります。

最悪、家を売って、そのお金で完済しないといけません。

完済できればいいですが、借金が残ってしまうかもしれません。

これが、最悪のパターンだと思います。

こうならない為にも、『ローン返済の計画』は緻密にやった方が良いですね。

最後に

ちなみに、僕の場合は、パターン1です。

子供が2人生まれ、これ以上、欲しいとは思っていませんでした。

当時、まだ、子供が2人とも幼稚園に行っていました。

妻は、専業主婦でした。

なので、僕の少ないお給料から、ローンを払っていましたね・・・

当然ながら、貯金なんかゼロ。

その後、子供たちが小学生なってから、妻に働いてもらいローンを完済しました。

これが、僕ら夫婦のローン返済計画だったんです。

でも、ちょっと、ギリギリでしたけどね・・・

大事なことは、みなさんの生活スタイルに合わせた、ローン返済計画を立てることだと思います。

無計画にローンを組むのは、絶対にやめたほうがいいと思います。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。