こんにちは。たかです。
今日は、ハローワークに行って、求職活動をやってきました。
ですが、ブログに書くような出来事はありませんでしたね・・・
ただ、『マンションの管理人って、いいかもしれないなぁ』なんて、求人票を見ながら思っていました。
働きたくなったら、考えてみようかな・・・
さて、今日はハローワークの話しではなく、高齢者のお財布についてです。
僕は、空港の地下鉄の駅を使って、ハローワークに行くんですが、今日も高齢者の団体さんをお見かけました。
どうやら、旅行ツアーのようです。
いいですね・・・平日に旅行に行けるわけですから。
でも、どうして、そんなにお金があるんだろうか・・・
僕の予想を書いてみたいと思います。
銀行の金利が影響?
以前、僕の母親が、こんな事を言っていたのを思い出しました。
『昔は、銀行にお金を預けておけば、増えよったのにね・・・今は、預けても、なーんにもならんね』って。
昔の銀行の普通預金とか定期預金の金利って、どのくらいだったか知ってますか?
ちょっとだけ調べてみたんですが、なんと、普通預金で3%、定期預金で5%くらいあったみたいです。
郵便局の定額貯金なんか、8%くらいあったそうですよ・・・
そうなると、働いて稼いだお金を、銀行や郵便局に預けておくだけで、どんどん増えるわけです。
今、お金を3%増やそうとすれば、それなりのリスクを負います。
でも、昔はノーリスクで、増やすことが出来ていたわけです。
年金でも得している?
今の高齢者って、どのくらい、年金を払っていたんでしょうかね?
たとえば、1974年の国民年金の振込額は、月に約900円だったそうです。
今は、16410円ですから、約18倍支払っていることになります。
では、お給料はどうだったか?
1974年の平均月給は、115,200円だったそうです。
ちなみに、2012年の平均月給は326,000円になっています。
約2.8倍にしかなっていないわけです。
どれだけ、負担が大きくなっているか、よく分かりますよね。
お金は増えない、負担は大きくなる。
このままでは、僕らは、今の高齢者のような生活は、絶対にできないですね。
中には、『こんな年金額じゃ、生活が出来ない!』って騒いでいる高齢者がいるわけですから、僕らはどうなるんでしょうか?
お金に働いてもらう
今の高齢者と同じようになるには、まず、お金に働いてもらうしかありません。
昔は、銀行に預けてけば、お金が働いてくれました。
ですが、今は、まったくダメです。
100万円預けても、利息なんて、年に1000円くらいなもんでしょうか?
であれば、リスクはありますが、株式投資なり、不動産投資なり、何らかの対策が必要になるでしょうね。
ところが、僕らの親世代は、投資なんか、やったことありません。
そりゃそうですよね。
銀行に預けておけば、勝手に増えていたわけですから。
なので、こう教えられてきました。
『株なんか、危ないからやめなさい。まじめに働いて、貯金しなさい!』って。
ある意味、間違いではありませんが、正解でもありません。
投資は危ないからやめるのではなく、『ちゃんと勉強してやりなさい!』っていうのが、正解じゃないでしょうかね。
![]() |
お金にもっと働いてもらう方法/バーゲンブック{青木 久美 ダイエックス出版 ビジネス 経済 マネー・プラン マネー プラン 金融} 価格:700円 |
最後に
空港で、おじいちゃん、おばあちゃんの行列を見ながら、そんなことを考えていました。
時代と共に、お金の扱い方も変わります。
さらに、働き方も変わってくるでしょう。
大企業に勤めれば、一生安泰なんて、過去の話しです。
もはや、サラリーマン自体が、無くなるんじゃないかと僕は思っています。
会社が、社員を雇う時代は、無くなるような気するんです。
みんな、フリーランスとして、会社と契約して仕事をやる。
これからは、『どこの大学を出たか?』より、『そこで、何が出来るようになったか?』の方が、大切になるんじゃないですかね。
ですので、これからの子育ても、変化していくんじゃないでしょうか?
ポンコツおやじの妄想を書いてみました・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。