こんにちは。たかです。
僕の勤めている会社は、4~5年前に、今回同様の『早期退職優遇制度』を発令しました。
あまり、はっきり覚えてないんですが、たぶん、4~5年前だったと思います。
会社って、ほんとに、人を削減したいんですね・・・
しかも、おじさんたちを。
そして、中途採用を増やして、若返りを図りたいんですね。
その時って、僕は、これっぽちも、会社を辞めようとは思いませんでした。
今思えば、『なぜ、検討しなかったんだろうか?』って、不思議な感じです。
今回、なぜ、前回の早期退職優遇制度を使わなかったのか?を考えてみました。
子供たちが小さかった
4~5年前といえば、我が家の子供たちは、14~15歳くらいです。
中学2年生~3年生ですね。
僕に似て、頭の出来はあまり良くなかったので、『大学には行かないだろな?』とは思っていました。
ですが、万が一、『2人そろって、大学なんかに行かれたら、お金がかかるなぁ』と考えていました。
なので、『今は、会社は辞められない!』って、思い込んでいたかもしれません。
仕事はそんなにイヤじゃなかった
4~5年前って、僕も、45歳くらいです。
まだ、仕事に対して、やる気も残っていました。少~しですけどね。
まだ、マネージャー職への道も、1%くらいは残っていました。
仕事に対するやる気は、今と比べれば、全然ちがいます。
うつ気味になる時はありましたが、今のみたいに、頻繁になることはありませんでしたね。
もし、4~5年前、今と同じくらい仕事がイヤになっていたら、早期退職を検討したに違いありません。
定年まで働くことが当たり前
もしかしたら、定年まで働くことが、当たり前だと思っていたかもしれません。
会社を辞めるなんて、頭の片隅にも無かったかもです。
僕の周りで、早期退職する人はいましたが、『なんで、辞めるんだろう?』って思っていた時期がありました。
僕は、つい最近まで、そんな思考回路をしていたんです。
お金のことを知らなかった
4~5年前にも、ライフプランシートを作っていました。
ですが、かなり、ザックリしていて、現実味がありませんでした。
正確な生活費とか、知りませんでしたし・・・
『まあ、こんなもんだろう』くらいの感覚で作っていました。
なので、『本当に会社を辞めたらどうなるのか?』ってことを、本気で考えていなかったんですね。
そんな状況では、『よし、会社を辞めよう!』なんて気には成らなかったんだと思います。
最後に
僕は、この数年で、人生の考え方が、かなり変わりました。
やっぱり、50歳近辺って、人生が動くときなんですね。
子供も大きくなりますし、自分の能力も低下します。
会社の中での立ち位置も、以前とは、かなり変化します。
いろんなことが重なって、『もう、会社なんか辞めちゃおう!』に変化したんだと思います。
今、30代・40代のみなさん、僕の様にならない様に、気を付けてくださいね。
ダメリーマンからの忠告でございます。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。