早期退職後の老後破産は妻がリスク因子かもしれない

こんにちは。たかです。

今週は仕事も無かったんで、実家に帰ってきました。、

帰ってくると、いろいろ仕事が増えるので、好きではないんですが、妻との関係を保つためには、仕方ありませんね。

ちなみに、実家に帰った時の僕の仕事とは、『食器洗い』、『犬の散歩』くらいです。

まあ、全く負担にもストレスにもなりません。どっちかといえば、サラリーマンより、楽しいですね。

僕は妻とはよく話をする方だと思います。

今回は、妻のアルバイトの話しから、僕の退職後の話しになり、老後の資金についての話になりました。

現在の貯金は?

まあ、まず僕が気になっているのが、貯金ですね。

僕は、どのくらい、この家にお金があるか知りません。結婚以来、お金の事に関しては、妻にすべてお任せしています。

今では、すこーし反省しています。もしかしたら、僕が管理しておいた方が良かったかも・・・

その理由です。

なんと、妻でさえ、我が家にいくら貯金があるか分からないんです。

だいたいは分かるようなんですが、正確な貯金額は分かりません。妻も、その辺りは無頓着なんですね。

ちょっと、怖い気がしてます。11月には、しっかりと計算したいと思います。

なんせ、12月には『早期退職願い』を出さないといけませんから・・・

みなさんの中で、奥様にお金の管理をすべてお任せしている方は、一度、貯金額を確認したほうがいいですよ。

自分が思っているほど、貯まっていないのが現状です。

お気をつけあれ・・・


依然として多い、使途不明金

なんやかんや、話しているうちに、家計簿の話しになりました。

我が家では、昨年から、家計簿をパソコンで管理するようにしました。

たまたま、僕のパソコンに家計簿ファイルがあったんで、内容について確認してみたんです。

我が家の家計簿の項目に、『その他』と『カード』という項目があるんです。

恐ろしいのは、この2つの項目が、べらぼうに金額が高い。

月によっては、何十万も使っています。

私:『その他で10万円使ったみたいだけど、何に使ったの??』

妻:『ん~、何なんだろうね?そんなに使ってないよ。』って。

いやいや、使ったから家計簿に書いてるんでしょ??って感じです。

まあ、そこはグッと我慢して、少しフォロー気味に

私:『子供たちの何かに使ったんじゃないの?』

妻:『全く、分かんないな?家計簿の付け方考えないといけないね・・・』と。

何の悪気も感じてない様子。月によっては、赤字になっている時もあります。

ほんとに、怖くなりました。全く、お金に関して危機感がありません。

僕が退職したら、収入がガタ減りです。今の感じで、お金を使っていたら、破産するのは間違いなしです・・・

老後破産のリスク因子の第1位は、『妻の浪費』かもしれません。

資産予定表の説明会開催

今月末に、『資産予定表』の説明を、妻にすることにしました。

今後、どのくらい使って、どのくらいまで生きていけるのか?をエクセル表で説明してみます。

どこまで、理解してくれるのか?不安ですし、仮に理解したとしても、『妻の浪費』が、どこまで改善されるか分かりません。

亭主が会社を辞めて、無職になるわけですから、少しは節約しようと思うのが普通だと思うんですが・・・

みなさん、いかがお考えになりますか?

ですが、僕の身勝手で早期退職するので、強くは言えないんですけどね・・・

僕の中でのジレンマです。

最後に

独身の方はいいですが、妻帯者で早期退職をしようと考えている方は、お金の管理は、ご自分でされた方がいいですよ。

ほんとに、ストレスになります。

退職後は、僕が家計管理をしようかと思っている次第です。

このまま、妻にお金の管理を任せていると、僕も働きに出ないといけなくなりそうです。

そっか、妻は、退職後も僕が働くと思っているから、『ざる家計』なのかもしれませんね。

はっきりと、伝えておかないといけませんね。

『僕は、働きには行きません!』と。

でも・・・言えるかな・・・

本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

老後破産 ー長寿という悪夢ー (新潮文庫) [ NHKスペシャル取材班 ]

価格:594円
(2018/9/2 09:57時点)

老後破産は必ず防げる 年金と老後資金を増やす裏ワザ! [ 大村大次郎 ]

価格:1,080円
(2018/9/2 09:57時点)