こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見つけました。
『「子どもの大学卒業時に貯蓄ゼロ」の恐怖。老後資金と教育資金、合わせていくら必要?』です。
子供の学費を払ったら、老後資金がない・・・
ちゃんと、計画をしていなかったんでしょうね。
では、いったい、いくら必要なんでしょうか?
老後資金にしろ、教育資金にしろ、人それぞれだと思います。
なので、『自分は老後に、いくら必要なのか?』『自分は子供に、いくら出せるのか?』を計算することだと思います。
では、一般的には、どのくらい必要だと言われているんでしょうか?
老後資金は?
昨年くらいに、『老後2000万円問題』が勃発しました。
『老後には年金以外に2000万円必要だ!』と国が発表しちゃったんですね。
そしたら、国民は『えっ?そんなに貯められないけど!』って感じになっちゃったんです。
そりゃ、そうですよね。
2000万円なんて、数年で貯められる額ではありませんから。
なので、一般的には、65歳時点で2000万円あれば、大丈夫ってことでしょう。
教育資金は?
一方、教育資金はどうなんでしょうか?
文部科学省の『平成30年度 子供の学習費調査』によれば、こんな感じらしいです。
《小学校》
・公立:約193万円
・私立:約959万円
《中学校》
・公立:約147万円
・私立:約422万円
《高校》
・公立:約137万円
・私立:約291万円
《大学》
・公立:約499万円
・私立文系:約717万円
・私立理系:821.2万円
もし、実家を離れるのあれば、さらに仕送りが必要になります。
月に10万円を仕送りしたら、10万円×12か月×4年=480万円になります。
全て公立に進学すれば、約1000万円。
全て私立だったら、約2500万円くらいが必要になります。
もし、仕送りをするのなら、約3000万円が必要になるってことですね・・・
人それぞれ
一般的に言われているお金を合計すると、老後資金と教育資金で、最低でも3000万円は必要になります。
でも、これは、子供がひとりの場合です。
2人になれば、さらに最低でも1000万円は必要になります。
これだけのお金を準備するのは、大変ですよね。
ですが、老後資金も、全員が2000万円必要だとは限りません。
だって、年金の範囲内で生活できるのであれば、貯金はゼロでもOKだという事になります。
まあ、ゼロだったら心細いでしょうから、500万円くらいあったらいいかもですね。
一方、教育資金で大きなウェートを占めているのは、大学です。
なので、『どこの大学に行くのか?』が非常に大事になります。
ですが、全員が大学に行く必要はありません。
高校卒業後に就職したっていいし、専門学校に行って、資格を取ってもいいでしょう。
大事なことは、『何をやるために大学に行くのか?』ってことだと思います。
大学に行ったからって、就職に有利になるとは限りません。
なので、子供とよーく話し合いをして、大学は決めたほうがいいですね。
そして、その時に、『○○円しか、お金は出せない!』と伝えるべきです。
高校3年生にもなれば、親の懐事情を考えることは出来ます。
最後に
最近は、晩婚化になっています。
すると、子供が大学を卒業するころ、親は60歳を超えているかもしれません。
もし、子供の学費に貯金をすべてつぎ込んだら、もう、老後資金を貯める時間はありません。
そうなれば、老後資金を貯めることが出来ないかもです。
ですので、ちゃんと、教育資金・老後資金を計画的に貯めておいたほうがいいですね。
老後資金を貯めることが出来なければ、最後には、子供に迷惑をかけてしまいますから・・・
みなさんのご家庭は、どうですか?
本日も最後までお付き合いありがとうございました。