パートの人も手取りが減るようになるのか?これじゃ年金は減額されるだろうな。

 

こんにちは。たかです。

パート労働者への厚生年金の適用拡大がされるみたいですね。

財源を増やしたいんでしょうが、大丈夫なんでしょうかね。

今までは、『従業員501人以上』の企業が対象になっていましたが、これからは『従業員51人以上』の企業に拡大するみたいです。

『従業員51人以上』の会社でパート勤務している人も、厚生年金に加入しないといけないみたいです。

僕の妻も、これに該当します。

ん~、これって、どうなんでしょうね?

中小企業は負担出来るのか?

厚生年金の保険料は、本人と会社とで折半することになります。

なので、中小企業は、保険料を払わないといけなくなります。

それじゃなくても、経営が苦しい中小企業もあるでしょう。

その上さらに、保険料を負担するとなると、かなりダメージがあるんじゃないでしょうかね。

下手すると、潰れる会社が出て来ても、おかしくないような気がします。

雇用は確保されるのか?

経営者なら、パート従業員をクビにするかもしれませんね。

正社員をフルに使うようになるでしょう。

最少人数で、最大の仕事をする。

そうなれば、中小企業は、かなりのブラック企業になりかねません。

片方では、『働き方改革』をすすめています。

人はいなくなる。

でも、労働時間は削る。

どうやって、業務をこなしていくんでしょうか?

無駄を削るにしても、限界があるような気がします。

生活費が減少する

パートさん本人にも、大きな影響が出てきます。

今まで、取られることが無かった保険料が持って行かれるわけです。

ってことは、手取りのお給料が減るわけです。

生活に影響が出るのは間違いありませんよね。

かと言って、その職場で、労働時間を増やすことは出来ないでしょう。

となれば、パートの掛け持ちなんかになるんでしょうかね。

厚生年金は払えるのか?

パート従業員からも保険料を取るという事は、いずれ、厚生年金を払うという事です。

少子高齢化で、年金受給額も減るかもしれないのに、さらに年金受給者を増やして、大丈夫なんでしょうかね。

今、保険料を取るだけ取って、将来の年金の支給額は減額する。

なんだか、取られ損みたいな感じがします。

ますます景気は悪くなりそうですし、働く意欲を失うような気もしますね。

働かない技術 (日経プレミアシリーズ)

新品価格
¥935から
(2019/11/13 10:26時点)

最後に

国民から税金を取ることを考える前に、無駄なことをやめたほうがいいと思います。

これって、家計と同じですよね。

子供の学費にお金がかかるのなら、お父さんのおこづかいを減らすのが普通です。

社会保障にお金がかかるのなら、お花見なんかしている場合じゃありません。

その5000万円を、社会保障費に回した方がいいと思うんですが・・・

変なことばかりしていると、有能な若い人たちは、日本からいなくなってしまいます。

僕は無職なので、偉そうなこと言えませんが、もっと、真面目にやってほしいですね。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。