こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見ました。
『「第3子以降への児童手当最大6万円案」も 自民、少子化対策を総理に提言』です。
この記事には、こう書かれています。
『高所得世帯を除き第2子には月最大3万円、第3子以降には月最大6万円の支給を検討』って。
ん・・・
ちょっと、これだけでは、詳細は分かりませんが・・・
現状の児童手当を参考に、これが現実になった時、受給できるお金がどのくらい増えるのか、計算してみました。
現状の児童手当
僕が知る限り、今の児童手当って、こんな感じだと思います。
間違っていたら、すみません・・・
◉0~2歳:一律 15,000円/月
◉3歳~12歳:第1子/第2子は10,000円/月 第3子以降は15,000円/月
◉13歳~15歳:一律 10,000円/月
なので、第1子、第2子がもらえる児童手当の総額は・・・
0~2歳:540,000円
3歳~12歳:1,200,000円
13歳~15歳:360,000円
合計すると、210万円になります。
また、第3子の場合は・・・
0~2歳:540,000円
3歳~12歳:1,800,000円
13歳~15歳:360,000円
合計すると、270万円になります。
第3子の場合、60万円ほど、多くもらえるんですね。
このくらいのお金があれば、大学の入学金くらいにはなりますかね。
増額になったら?
自民党案では、『第2子には月最大3万円、第3子以降には月最大6万円の支給』となっています。
どの年齢の時に、最大にするかによりますが、3歳~12歳の時に、最大の支給額として計算してみます。
すると、第2子の場合、こうなるんでしょうか?
◉0~2歳:15,000円/月
◉3歳~12歳:30,000円/月
◉13歳~15歳:10,000円/月
ってことは・・・
0~2歳:540,000円
3歳~12歳:3,600,000円
13歳~15歳:360,000円
合計すると、450万円になります。
では、第3子は、どうなるんでしょうか?
第3子の場合、こうなりますかね。
◉0~2歳:15,000円/月
◉3歳~12歳:60,000円/月
◉13歳~15歳:10,000円/月
ってことは・・・
0~2歳:540,000円
3歳~12歳:7,200,000円
13歳~15歳:360,000円
合計すると、なんと、810万円になります。
大学4年間の学費くらいは出ますね。
最後に
僕の適当な計算をまとめてみると、こんな感じになります。
もしも、増額されることになれば、受給できる児童手当は・・・
第1子:210万円
第2子:450万円
第3子:810万円
ん・・・
こんなに給付してくれるかな・・・そんなはずありませんよね。
でも、この制度って、どうなんでしょうね?
世帯主の年収が960万円を超えると、受給額は激減するみたいですし、1200万円を超えると、全くもらえなくなるみたいです。
なんだか、不公平ですよね。
それよりも、学費を安くしてやった方が良いと思うんですがね・・・
そうすれば、どんな家庭の子供でも、勉強することが出来ますので。
みなさんは、どう思いますか?
本日も最後までお付き合いありがとうございました。