こんにちは。たかです。
ドブ臭い親知らずを抜いてから、1週間が経ちました。
長かったですね。
腫れは、ほとんどなくなりました。写真載せても仕方ないので、やめておきます。
痛みの方は、まだありますね。
ネットの書き込みでは、1週間もすれば、痛みはほとんどなくなるみたいですが、僕の場合は下の親知らずだったことで、痛みが長引いているのかな?と思っています。
もう1つの可能性として、ドライソケットっていうやつかもしれません。
ドライソケットとは、『抜歯後の傷口がうまく塞がらず、内部の骨が外に露出したままの状態』なんだそうです。
これは、『血餅』っていう『かさぶた』みたいなものが、剥がれてしまうことで起こるんだそうです。
事前に勉強していたんで、血餅が剥がれないように、うがいとか歯磨きには気を付けていたんですが・・・
鎮痛剤は今でも手放せない状況です。
鎮痛効果が切れると、ズーン・ズーンって感じの痛みが出てきます。鈍痛です。
仕方がないので、1日に4回は鎮痛剤飲んでますね。
ですが、今1番気になっているのが、これなんです。
抜歯したところがドブ臭い
そもそも、親知らずのところから、ドブ臭い匂いがしてたんで、親知らずを抜きました。
抜いたところには、細菌の塊みたいなものがあったそうで、それがドブ臭の原因だったようです。
歯医者さんにきれいにしてもらって、縫ってもらいました。
ですが・・・ドブ臭はスペシャルになっています。
今までとは、比べ物になりません。
親知らずのあった周辺すべてが、ドブになっています。
最近、少しは口が開くようになったんで、抜歯したところの周りを指で触ってみました。
そして、その指をお鼻の先に、そ~と近づけてみたんです。
うぇ~、今までの1000倍は臭い。しかも、匂いの種類がちがう・・・
ものすごい汚いドブです。普通のドブの匂いではありません。
うまく伝えきれないんですが、ヘドロが溜まった真っ黒いドブの匂いです。
もう、何のために抜歯したか分かりません。
抜糸した後も、歯磨きは十分に出来ないみたいですし、1か月くらいは、口の中にドブを入れたままの生活になりそうです。
なぜ、こんなに臭いのか?調べてみました。
食べかすが溜まっている
抜歯したところは、穴が開いています。
そこに、食べたカスが溜まるらしいです。そこに細菌が繁殖して匂いを出す。
出来るだけ、食べカスが溜まらないように、うがいなどで取り除いたほうが良いみたいです。
ですが、うがいを強くやりすぎると『血餅』まで取れますので要注意です。
当然、歯磨きも出来ませんし。
抜歯自体がケガのようなもの
そもそも、親知らずを抜くこと自体が、大きなケガをしているようなもんです。
特に、下の親知らずは、あごに深く刺さってます、
それを無理やり引っこ抜いているわけですから、炎症も激しくなります。
この、炎症ってやつが、匂いを出すようです。
ケガが治るまでは、匂いは我慢するしかないですかね。
抜歯前から臭かった
僕の場合は、抜歯する前からドブ臭がしてましたんで、歯周病菌が蔓延していたんだと思います。
ですんで、そこに食べ物が詰まったり、炎症をおこしたりでダブル・トリプルで臭くなる条件が揃ったんだと思います。
歯磨きもしてませんしね。
これからどうする??
でも、この匂いが一生続くと困りますね・・・
方法はあります。
抗生物質を飲む
ある抗生物質は、歯周病菌に効くと言われています。
それは、フロモックスっていう薬です。これを、処方してもらって治療する方法があります。
数か月の治療が必要ですが、検討したいと思っています。
歯磨き強化
以前、記事にもしましたが、血が出なくなるまで歯磨きをするっていう方法です。
これは、なかなかいい効果があるんですが、今回は出来そうにありません。
歯茎が、完全に修復されてからでないと出来ないんですよね。
修復が不十分な時にやると、歯茎がボロボロになってしまいますので・・・
抜糸してから、1か月後くらいからしか出来ませんね。
最後に
ん~。、親知らずを抜くのは、ちょっとした手術です。
ちょっとした歯の治療ではありません。
これから、親知らずを抜こうかとお考えの方は、抜歯後の事も考えていた方がいいですよ。
痛み・腫れ・匂いなど、問題山積ですので、仕事を長期に休める時がお勧めだと思います。
少しでも、ご参考になればうれしいです。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
![]() |
送料無料で初めての方を応援します! プロフレッシュセット 口臭 口臭予防 酸素の力で長時間予防出来る本格的な口腔化粧品ProFresh 30秒間すすいだあと、ブラッシング 価格:3,348円 |