こんにちは。たかです。
福岡は、凄い雨が降っております。
やることもないので、ネットをウロウロしているんですが、とっても魅力的な記事に出会いました。
タイトルは、『「定年後も働き続ける」人生は、天国か地獄か』です。
即答で、『地獄です!』と思ってしまったんですが、今日は、特別に『働くこと』を前向きに考えながら、この記事を読んでみました。
さて、どんな内容だったか?
3つの視点から働くことを考える
この記事では、働くことを、3つの視点から考えています。
1つ目は『時間』、2つ目は『心理的欲求』、そして3つ目は『幸福度』です。
僕の直感では、やはり、働くことは『地獄』のような気がしますが、ひとつずつ見てみたいと思います。
時間
時間は、だれにでも平等に24時間あります。
あとは、使い方次第です。
この記事では、こう書かれています。
『1日の半分を自由時間と仮定し、65歳から90歳までの自由時間を計算してみます』
『そうすると、12時間×365日×(90歳-65歳)=109500時間になります。現役時代の就労時間を超える可能性も高まります。』
『これだけ時間があれば、ボーッと生きているわけにいかないでしょうから、働く時間をつくるのは、むしろ心身ともに健康的でいいのではないでしょうか?』って。
90歳まで、元気に自由時間を過ごせますかね・・・?
母のお見舞いに行ったら、70代の人ばかりです。
ってことは、65歳でリタイアしたら、自由な時間は、5~15年くらいです。
そのくらいの時間だったら、働かずに、ボーっと生きててもいいような気がするんですがね。
心理的欲求
これに関しては、こう書かれています。
『人はどこかに所属し、自分の居場所を持っていたい動物なのだと思います』
『少なくとも働いていれば、どこかに所属していることとなり、人として自然と持つ社会的欲求を満たすことになります』って。
なるほど~。
ですが・・・
居場所があればいいわけではありません。
そこで、『心地よさ』がないと、どうなるんでしょうか?
毎日、『仕事場』という行く場所はある。
でも、上司から叱責される、同僚からいじめられる、仕事がうまくできない。
こんな環境でも、自分の居場所があったほうが良いんですかね?
僕は、変な環境なら、そんな居場所はない方がいいですね。
1人の方が、精神的に安定します。
幸福度
なんだか、一番、難しいことのように感じますが。
幸福度に関しては、こんな感じです。
『幸福度調査では、こんな調査結果もあります。自営の人は、会社員よりも働く時間は長くても、幸福度は高いというものです』
『自営の人は、自分でやりたいことを行なっていると前提を置くと、働くこと自体にやりがいを感じられ、幸福度につながっていると推測できます』と。
ん~、仮に、この前提と推測が当たっているとして、考えてみます。
たしかに、『やりたいこと』や『やりがい』を感じられる仕事であれば、幸福度は上がると思います。
ですが、26年間仕事をやってきて、そんな場面に遭遇したことは、ほんの数回しかありません。
なので、こういった仕事をやっている人は、ホントに、ラッキーだと思います。
はたして、『やりたいことが仕事になっている人』、『やりがいを感じながら仕事をやっている人』って、どのくらいいるんですかね?
しかも、定年後の高齢者に、そんな職場ってあるんでしょうか?
僕が考える働き方
仕事の中で、『やりたいことが出来る』とか『やりがいを感じる』とか、不可能では無いと思います。
ですが、『雇われで働く』のであれば、かなり難しいんじゃないかと思います。
だって、雇われだったら、自分のやりたくないこともやらされます。
あるいは、やりがいなんか、ちっとも感じないような仕事もやらないといけません。
なので、『雇われで働く』場合は、高望みをしてはいけないと思っています。
お金をもらうためにやっているだけ。
その中に、『やりたいこと』とか『やりがい』が見つかったら、ラッキーなんだと思います。
おそらく、その程度だと思います。
じゃあ、どうするか?
僕は、こう考えます。
『雇われない働き方でも、生きていけるようにする!』です。
雇われない働き方なら、自分のやりたいことができます。
そうなれば、やりがいも出てくるでしょう。
ところが、収入は保障されません。
これが、一番の問題ですよね。
たとえば、僕のやりたいことのひとつに、ブログ作成があります。
ですが、僕がブログで生活しようとしても、とても、無理な話です。
でも、ある程度の生活費を確保できていれば、そんな生き方も出来るんじゃないでしょうか?
最後に
僕の考えをまとめてみると、雇われで働くときは、ただひたすら、お金を稼ぐことだけ考える。
やりたい事とかやりがいは、二の次。
あれば、ラッキーな程度。
その間、お金を貯めて、無収入期間の為に備える。
そして、準備が出来た時に、やりたいことを実行する。
この準備が出来た時っていうのが、『定年時なのか?』、『もっと早い時期なのか?』、『定年後なのか?』
人によって、違うんじゃないですかね。
いつまでも、お金の為に働くのではなく、こうやって、自分の為に働けるようになると、幸せを感じるんじゃないでしょうかね?
偉そうなこと言ってすみません。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
![]() |
やりたいことがある人は未来食堂に来てください 「始める」「続ける」「伝える」の最適解を導く方法 [ 小林せかい ] 価格:1,620円 |