こんにちは。たかです。
昨日、町内の図書館に行って、いろんな本を読んできました。
その中に、『仕事のやり方』みたいな本がありまして、ちょっとだけ興味を持ったので、読んでみました。
今は仕事をしていませんし、これからも、難しい仕事には就かないと思います。
ですが、今までの、僕の仕事に対する考えと、違いがあるのかを知りたくなったので、手に取ってみました。
仕事とは自分で楽しくするもの
内容的には、いろいろ書いてありましたが、要するに『自分で楽しんでやりなさい!』って事が書いてありました。
まあ、今まで、先輩や上司から言われ続けてきたことですね。
ある意味、僕も共感するところです。
他には、特に目新しいことは、ありませんでした・・・ざんねんです。
楽しくできない場合はどうするのか?
仕事を自分で楽しんでやる事が出来れば、こんなに多くの人が、病んだりすることはありません。
僕の場合は、楽しんでやろうとすると、『会社のルール』や『会社の慣例』に邪魔されて、実行できなかったんです。
仮に、会社のルールを無視してやっても良かったんでしょうが、もし、会社にバレたら『懲戒』が待っています。
『ハイ、たかさん、クビね』です。
そこまでして、自分の『流儀』を押し通すことは出来ません。
バカげています。
あるいは、『人間関係』が障壁となって、楽しんで仕事が出来ないって方も、多いと思います。
何かをやろうとしても、上司や同僚が邪魔をしてくる、あるいは、協力が得られない。
『その辺を根回しして、打破するのが仕事だ!』って言われてしまえば、それまでですが、そんな努力って必要なんでしょうかね?
そして、楽しくもない仕事を続けていると、だんだんと精神が病んできます。
僕は、一歩手前で会社を辞めましたので、助かりましたが・・・
![]() |
放浪ニートが、340億社長になった! 世界90か国で学んだ人生を楽しむ仕事術 [ 中村繁夫 ] 価格:1,543円 |
つらくなってきたら赤信号
仕事が楽しくないだけなら、まだ、いろんな観点から、楽しいことを探すことが出来ます。
ですが、それを通り越して、『もう、どうやっても仕事が楽しくならない』ってなったら、危険信号じゃないかと感じています。
僕もそうだったんですが、同僚にも同じような人がいました。
最終的には、同僚は病んでしまい、退社してしまいました。
最後に
現代の末端で働いているサラリーマンは、いろんな制約の中で仕事をしていると思います。
たとえば、『働き方改革』です。
『有給は取れ』、『残業はするな』、『仕事は終わらせろ』って、どうすればいいの?
超ホワイトの企業なんかは、休日のパソコンの持ち帰りも規制されているようです。
『休日に、働くな!休め!』って事でしょうが、逆に、時間が足りなくって、平日の業務量が過大になっています。
僕は、『自由に、働きたい時に、働きたいだけ働く。』
これが、一番、効率がよく、気分良く仕事ができるパターンだと思っています。
偉くなった人達は、末端の事は分かっていませんよね・・・
すみません。愚痴ばっかりになってしまいました。
人は、自由に生きることが大切だと、今、しみじみ感じています。
仕事の中でも、『やりたいようにやる!』ってことが出来れば、もっと楽しくなるんだろうけど・・・
僕は、サラリーマンを卒業しましたので、自由にやりたいことをやっていきます。
しかも、自分の自由な時間の中で。
明るく・楽しく・やさしく・感謝しながら。
そして、みなさんにも、楽しいことが、たくさん起きたらいいなと思っています。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。