こんにちは。たかです。
働き方改革が進んで、残業が減った方も、いらっしゃるんじゃないでしょうか?
僕は、営業職だったんで、まったく影響ありませんでしたが・・・
残業が無くなれば、家に早く帰る人が増えるんだろうと思っていたんですが、そうでもないんですね。
正しく言えば、『家に帰れるけど、帰らない』ってことでしょうか?
こんな記事を見つけました。
『家にまっすぐ帰らない「フラリーマン」を待つ「ワンオペ妻」のいら立ち』です。
さて、どんな内容だったのか?
どのくらいの人が寄り道しているのか?
SMBCコンシューマーファイナンスが行った「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019」というものがあるそうです。
それによれば、「仕事が終わってもまっすぐ帰宅はせず、ブラブラ寄り道をしながら帰ることがある」と回答した男性は、54.1%、女性は43.7%という結果だったみたいです。
男女ともに、約半分くらいの人は、寄り道して帰っているんですね。
僕もそうでした・・・
会議が早めに終わっても、同僚と飲みに行って帰ってましたからね。
![]() |
思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33 (小学館新書) [ 土井高徳 ] 価格:756円 |
どこに寄り道しているのか?
この調査によれば、
1位・・・コンビニ(59.9%)
2位・・・本屋(31.8%)
3位・・・居酒屋・バー(19.4%)
みたいな感じになっています。
そんなに、コンビニで時間を潰せるもんなんですかね・・・
まあ、本屋は分かりますが、居酒屋なんかは、大変じゃないですか?
だって、残業が減った分、お給料も減ってますよね。
その上、頻繁に飲みに行くようになったら、家計は破産します。
奥さんは怒っている!
男性の方は、要注意ですよ!
この調査で、奥さんに『家事・育児に関する負担』についても、調べられています。
それによれば・・・
『家事(または家事・育児)の負担は自分に過度に集中していると思うか』という回答に対して76.0%の女性が「非常にそう思う」「そう思う」と回答しています。
このまま、寄り道ばっかりして家に帰らなかったら、いつか奥さんの爆弾が爆発しますよ。
子供が小さい時は協力して
僕は、偉そうなこと言えませんが、子供が小さい時は、家事・育児は一緒にやったほうがいいと思います。
育児なんて、あっと言う間に終わってしまいます。
大変なのは、数年間です。
小学生とか中学生になれば、親の手から離れていきます。
その数年の大変な時に、少しだけでも、家事・育児の手伝いが出来れば、その後の生活にもいい影響が出ます。
僕の反省点
僕は、いわゆる、『猛烈サラリーマン』でした。
朝は、6時くらいに家を出て、帰ってくるのは12時は必ず過ぎていました。
土日も休みがほとんどなく、家事・育児は、すべて妻にお願いしていました。
妻も、ひとりで2人の子供を育てるストレスから、子供たちに、きつく接していたようです。
こんな生活は、子供たちには、いい影響は出ません。
親子の信頼関係が、薄くなっていたんですね。
子供たちが、小さいうちはいいんですが、思春期になった時に、ひずみが生じてきます。
そうなってしまうと、なかなか大変です。
我が家では、思春期になった長男との信頼関係を作るのに、大変苦労しました。
そうなる前に、奥さんと一緒に家事・育児をやって、出来るだけストレスの無い環境つくりをした方がいいです。
最後に
子供たちが大きくなれば、そのうち、奥さんからも『ゆっくり帰ってきて!』って、言われるようになります。
もう、用なしですからね・・・旦那さんは、歩くATMです。
せめて、子供たちが、小さいうちだけは、奥さんと子供と過ごす時間を確保したほうがいいですね。
昨日、我が家の子供たちも、GWも終わりになりましたので、家を出ていきました。
なんか、さみしいものですね。
子供と一緒の時間を過ごせるのは、ホントに一瞬です。
その時間を、大事にしてもらえればいいなぁって、思っています。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。