ライフプランで悩むこと。年金はいつから貰えるのか?いくら貰えるのか?

 

こんにちは。たかです。

僕は、2019年3月末で会社を早期退職しました。

その4~5年前から、ライフプランを作成し始めました。

『あーでもない、こーでもない』とエクセルで作ったライフプランを、いじくりまわしていました。

その中で、悩んだこと。

それは、『年金』についてです。

まあ、多額の資産を準備して、アーリーリタイア出来る方は、年金額なんか、どうでもいいことです。

ところが、僕のように、年金に頼らないと老後生活が出来ない人は、年金額を読み間違えると、死活問題です。

今日は、僕のライフプランでは、年金をどのように考えているかについて、書いてみたいと思います。

受給受給開始年齢は?

現在、年金受給開始年齢は65歳です。

ねんきん定期便にも、65歳からの支給開始と書かれています。

ですが、僕が65歳になるまで、あと15年あります。

この間、何が起こるか分かりません。

年金を支えてくれる若い人は、どんどん減っていくわけです。

では、どうするか?

素人考えですが、年金の受給開始年齢を先延ばしするのが、いちばん効果的だと思うんです。

たとえば、65歳から70歳に受給開始年齢を先延ばしすれば、5年分カットすることが出来ます。

仮に、年間200万円もらう人であれば、200万円×5年=1000万円の年金をカットできるわけです。

ってことで、僕としては、とりあえず70歳からは、受給できるんじゃないかと思っています。

なぜ、70歳なのか?

理由はありません。

カンです。

支給額は?

支給額も、よく分かりませんよね・・・

2020年の増額率は0.2%なんだそうです。

マクロ経済スライドなるものが適応されたとか・・・

これによって、『厚生年金では約2割、国民年金になると約3割減になる!』なんて記事を読んだりもします。

かと思えば、『年金は減らない!』なんて言う人もいるし・・・

どれがホントなのか?

経済音痴の僕には、さっぱり分かりません。

そこで、いちばん受給額が少なくなる『3割減』で、ライフプランでは計算をしています。

まあ、それ以上もらえるのであれば、生活は楽になりますからね。

最終的には?

ってことで、僕のライフプランでは、年金は70歳から受給開始。

いただける年金額は、30%減で考えています。

そして、将来的には、国民健康保険料や介護保険料などの社会保障費も、上がってくるでしょう。

そうなれば、年金から引かれる社会保障費も増えるってことになります。

今は、約5~15%くらい引かれているようですが、今後は、20%以上になるかもしれませんね。

そうなると、さらに手取りの年金額は少なくなります。

年金だけでは、生活することは出来ないかもしれませんね・・・

最後に

僕にとっては、『年金受給額がいくらになるか?』は非常に重要になります。

これが、予想よりも少なくなれば、生活することは出来ません。

貯金も、ほとんどありませんので、大変なことになります。

では、どうするか?

働くのがいちばん良いんでしょうが・・・

それは、イヤなので、年金受給開始年齢になるまで、節約生活をしていきたいと思います。

少しでも、お金が残っていれば、生活費にまわせますからね。

あと20年、お金は使わず、時間を自由に使って、楽しんでいきたいと思います。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。