こんにちは。たかです。
先日、ブログ読者の方から、こんなアドバイスをいただきました。
『アナタの株の買い方は、まちがっています』
『株は、大底を確認してから買うものです』って。
ありがたい、コメントをちょうだいしました。
ちなみに、僕の株の買い方は、『下がったら買う、下がったら買う』のくりかえし。
目安としては、買った値段から、5%くらい下がったら、買い増しをしています。
たとえば、1000円の株だったら、950円で買って、900円で買って、850円で買って・・・みたいな感じです。
個別株は買いません。
SP500やNASDAQのような、指数に連動したETFを買っています。
しかし、この投資法は、間違っているようです・・・
株とは、『底値を確認してから買う』ものらしい。。。
たしかに、言われてみれば、そのとおりなんですがね。
底ってどこ?
みなさんは、コロナショックの時、底値って分かりましたか?
いろんな専門家が、いろんなことを言っていました。
いちばん多かったのは、これです。
『2番底が来るぞ!』です。
しかし、結果はどうだったか?
2番底は来なかったんです。
なので、2020年3月23日が、大底だったんです。
でも、3月23日に、『今日が大底だ!』って分かった人って、いたんですかね?
後になって、『あ~、3月23日が大底だったんだ!』って分かるわけです。
だから、超能力者じゃない限り、底値を当てることは不可能だと思うんですがね・・・
どうやって、底値を確認するんだろうか?
遅くない?
大底を確認するには、大底から、数か月は様子を見ないと分かりません。
今回の下落でも、SP500は、2022年6月16日に最安値を付けました。
その後、8月16日まで上昇しています。
この段階では、6月16日が大底だと判断する人もいるかもしれません。
しかし、その後、どんどん株価は下落し、9月26日の株価は、6月16日よりも安くなっています。
なので、6月16日は、大底ではなかったわけです。
こう考えると、大底を確認するのって、かなりの時間が必要になります。
もし、8月16日以降も株価が上昇すれば、6月16日が大底になったかもしれません。
だとすれば、大底を確認してから株を買っていたら、高値で買うことになりませんかね?
最後に
僕は、株のド素人なので、偉そうなことは言えません。
しかし、『大底を確認してから買え!』って、ちょっと、無理なんじゃないですかね・・・
どうやって、大底を見極めるのか・・・
僕には、サッパリ分かりません。
将来、上がるであろう株を、安値になった時に買う。
そして、上がるまで待つ。
これが、ド素人が勝てる方法だと思うんですが。。。
ってことで、これからも、下がったら積極的に購入していきたいと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。